Rabbit Syndrome
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 02:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年1月) ( |
『Rabbit Syndrome』 | |
---|---|
fripSide NAO project! の スタジオ・アルバム | |
リリース | |
ジャンル |
J-POP ゲームソング |
時間 | |
プロデュース |
八木沼悟志 新井健史 |
『Rabbit Syndrome』(ラビット・シンドローム)は、日本の歌手・naoのソロプロジェクト・fripSide NAO project!のオリジナルアルバム。
収録曲
- あっせんぶる☆LOVEさんぶる [4:05]
- せな★せな@Surprise!! [4:49]
- 作詞:山下慎一狼、NAO
作曲・編曲:八木沼悟志
- 作詞:山下慎一狼、NAO
- Rabbit Syndrome [3:44]
- 作詞:NAO、山下慎一狼
作曲:八木沼悟志
編曲:八木沼悟志、新井健史
- 作詞:NAO、山下慎一狼
- こんいろ∞トキメキ!! 〜着せたら脱がさない〜 [3:53]
- 作詞:下地和彦、山下慎一狼、fripSide
作曲・編曲:八木沼悟志、新井健史
- 作詞:下地和彦、山下慎一狼、fripSide
- かがやけ! dreamin’ ガール [3:52]
- 作詞:山下慎一狼
作曲・編曲:山田重利
- 作詞:山下慎一狼
- こいびと☆アクセント!! [4:15]
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
作曲・編曲:八木沼悟志、新井健史
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
- Wireless Cosmic [4:54]
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
作曲:八木沼悟志
編曲:八木沼悟志、新井健史
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
- リバーシブルロマンス [3:43]
- 作詞:山下慎一狼、NAO
作曲・編曲:大川茂伸
- 作詞:山下慎一狼、NAO
- HAPPYジェネレーション [3:51]
- 作詞:山下慎一狼、NAO、Kai(mana)
作曲:山田重利
編曲:山田重利、八木沼悟志
- 作詞:山下慎一狼、NAO、Kai(mana)
- せな★せな@Surprise -生物RMX- [6:02]
- 作詞:山下慎一狼、NAO
作曲:八木沼悟志
編曲:岡本拓三
- 作詞:山下慎一狼、NAO
- あっせんぶる☆LOVEさんぶる -R.S.PV RMX- [7:18]
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
作曲:八木沼悟志
編曲:八木沼悟志、岡本拓三
- 作詞:山下慎一狼、八木沼悟志
参加ミュージシャン
- fripSide NAO project!
- Additional Musician
- 戸口田隆広:Guitar (#1,3,6)
- maya:Guitar (#8,9)
- 寺前甲(demetori):Guitar (#2)
- RIKO:Chorus (#3,9)
- Rei(vin-PRAD):Chorus (#3,9)
脚注
外部リンク
兎の口症候群
(Rabbit_Syndrome から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 09:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動兎の口症候群[1][2](Rabbit syndrome)は、抗精神病薬の錐体外路性副作用の中でも稀な病態で[3]、約5Hzの速度で口周囲の震えが生じるものである。兎の口症候群は、舌を動かさず[4][5]、垂直面に沿って口を不随意に細かくリズミカルに動かすことが特徴であり、ウサギの咀嚼運動に似ている[6]。長期間の薬物療法の後に見られることが多く、ハロペリドール、フルフェナジン、ピモジドなどの薬理作用の強い薬剤で顕著に見られる。一方、チオリダジン、クロザピン、オランザピン、アリピプラゾール[7]、低用量リスペリドンでは発生率が低い。
兎の口症候群は、抗コリン薬で治療する事が出来る。一般的には治療後数日以内に消失するが、抗コリン薬の投与を中止すると再び出現する事がある。また、抗コリン作用の高い非定型抗精神病薬に変更するという治療戦略もある[5]。
出典
- ^ “ENGLISH-JAPANESE”. 日本耳鼻咽喉科学会. 2021年8月25日閲覧。
- ^ “姫路獨協大学 | 学部・大学院 | 薬学部 | 医療薬学科 | コラム ”. www.himeji-du.ac.jp. 2021年8月25日閲覧。
- ^ Yassa, R; Lal, S (1986). “Prevalence of the rabbit syndrome”. American Journal of Psychiatry 143 (5): 656–7. doi:10.1176/ajp.143.5.656. PMID 2870650.
- ^ Villeneuve, A (1972). “The rabbit syndrome. A peculiar extrapyramidal reaction”. Canadian Psychiatric Association Journal 17 (2): Suppl 2:SS69–. doi:10.1177/07067437720176S213. PMID 5042912.
- ^ a b Catena Dell'Osso, Mario; Fagiolini, Andrea; Ducci, Francesca; Masalehdan, Azadeh; Ciapparelli, Antonio; Frank, Ellen (2007). “Newer antipsychotics and the rabbit syndrome”. Clinical Practice and Epidemiology in Mental Health 3: 6. doi:10.1186/1745-0179-3-6. PMC 1914060. PMID 17562001 .
- ^ Schwartz, M; Hocherman, S (2004). “Antipsychotic-induced rabbit syndrome: Epidemiology, management and pathophysiology”. CNS Drugs 18 (4): 213–20. doi:10.2165/00023210-200418040-00002. PMID 15015902.
- ^ Gonidakis, F; Ploubidis, D; Papadimitriou, G (2008). “Aripiprazole-induced rabbit syndrome in a drug-naive schizophrenic patient”. Schizophrenia Research 103 (1–3): 341–2. doi:10.1016/j.schres.2008.01.008. PMID 18262773.
- Rabbit_Syndromeのページへのリンク