RabbitMQとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RabbitMQの意味・解説 

RabbitMQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:40 UTC 版)

RabbitMQ
開発元 Pivotal英語版
最新版
3.9.15 / 2022年4月13日 (2年前) (2022-04-13)
リポジトリ
プログラミング
言語
Erlang
対応OS Windows / Linux / FreeBSD / UNIX
プラットフォーム クロスプラットフォーム
対応言語 Erlang / Java / .NET/C#
種別 メッセージ指向ミドルウェア
ライセンス Mozilla Public License
公式サイト www.rabbitmq.com
テンプレートを表示

RabbitMQ(ラビットエムキュー)は、Advanced Message Queuing Protocol (AMQP) を使用した、オープンソースメッセージ指向ミドルウェアである。

RabbitMQ Serverは、Erlang言語で記述されており、クラスタリングフェイルオーバーのためにOpen Telecom Platformフレームワークで構築されている。

当初の開発元はRabbit Technologies社であったが、2010年4月にSpringSource社に買収され[1][2]、その後SpringSource社がVMwareに買収された。そして、EMCとVMware、GEの出資で設立されたPivotal Software英語版社がRabbitMQの開発・サポートを行っていたが、2019年にVMware社がPivotal Softwareを吸収合併し、今はVMware社がサポートを行っている。

2017年現在、公式にクライアントライブラリを配布しているのは Erlang / Java / .NETC#含む)となっている。しかしAMQPは言語非依存であるため、公式対応言語も含めて有志によるライブラリが多数作成されており、公式サイトでも紹介されている[3]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RabbitMQ」の関連用語

RabbitMQのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RabbitMQのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRabbitMQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS