RIKEN Brain Science Instituteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RIKEN Brain Science Instituteの意味・解説 

脳科学総合研究センター

(RIKEN Brain Science Institute から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 03:02 UTC 版)

理化学研究所脳科学総合研究センター(りかがくけんきゅうしょのうかがくそうごうけんきゅうセンター、RIKEN Brain Science Institute)は、埼玉県和光市研究所

脳科学研究において先導的役割を果たすことを目的として、理化学研究所の一つのセンターとして1997年に創設された。略称、脳センター、またはBSI。センター長は合田裕紀子。

概要

東京大学医学部教授であった伊藤正男1989年に東大退官後、理化学研究所に国際フロンティア研究システムに第2代所長として着任、理研における初めての脳研究を開始した。それを母体とし、1997年に脳科学総合研究センターを設立した。伊藤はその初代センター長となった。第2代センター長甘利俊一、センター長代行田中啓治を経て、2009年より利根川進がセンター長、田中啓治、岡本仁、宮脇敦史、大河内眞が副センター長として務めている。

学際的な融合を目指しており、分子細胞から心理学、計算機神経科学に至る幅広い研究者を集めている。約50の研究室に500人の研究者が所属している。国際化にも務めており、研究者の約2割が日本人以外である。

2018年4月に廃止された[1]

主な研究者と研究室

4つのコアと5つのセンターからなる。シニア・チームリーダー、チームリーダー、ユニットリーダーがPIとして研究室をもつ[2][3]

心と知性への挑戦コア

  • 田中啓治 コア長
  • 谷藤学
  • 山口陽子
  • 谷淳
  • Cees van Leeuwen
  • 入來篤史
  • 馬塚れい子
  • 岡ノ谷一夫
  • 中原裕之
  • 藤井直敬
  • 黒田公美
  • Justin L. Gardner

回路機能メカニズムコア

  • 岡本仁 コア長
  • Thomas Knöpfel
  • 吉原良浩
  • Neal A. Hessler
  • 永雄総一
  • 深井朋樹
  • 津本忠治
  • Thomas John McHugh
  • 林康紀
  • 村山正宜
  • 風間北斗
  • 細谷俊彦
  • 下郡智美
  • 平瀬肇
  • Alexey Semyanov
  • 橋本光広
  • Thomas Launey

疾患メカニズムコア

先端基盤技術開発コア

  • 宮脇敦史 コア長
  • 甘利 俊一
  • Andrzej CICHOCKI
  • 糸原重美
  • 臼井支朗
  • 武藤悦子
  • Sonja Gruen
  • Markus Diesmann

研究基盤センター

動物実験、物質分析、MRI、形態解析等のサポートを行う。

  • 板倉智敏 センター長
  • 高橋英機 動物実験施設
  • 俣賀宣子 生体物質分析に関する支援
  • 程康 機能的MRIに関する支援
  • 端川勉 電子顕微鏡観察に関する支援

理研BSI-オリンパス連携センター

光学機器メーカーであるオリンパスの支援により運用されている、共同実験施設。

  • 宮脇敦史 センター長(兼任)

理研BSI-トヨタ連携センター

自動車メーカーであるトヨタとの連携により、脳科学の人間生活への応用を試みることを目的としている。和光キャンパスの他、理研の名古屋支所に一部の研究室が置かれている。理化学研究所の研究員の他、トヨタからの出向社員も所属する。

  • 木村英紀 センター長
  • 山口陽子(兼任)
  • 加藤英之
  • Andrzej Cichocki
  • 下田真吾
  • 藤井直敬(兼任)

神経情報基盤センター

ニューロインフォマティックスに関する研究と支援を行う。

  • 臼井支朗(兼任) センター長

情報センター

図書室データベース、所内ネットワークの支援を行う。

  • 臼井支朗(兼任)センター長

サマープログラム

毎年夏期に開かれている若手研究者(大学院生ポストドクトラルフェローなど)のためのコース。2ヶ月にわたり特定の研究室に所属して研究を行うインターンシップと2週間の日程の集中講義コースがある。書類選考が有る。使用言語は英語[4]

チュートリアルシリーズ

週1回開かれている講義シリーズ。対象は大学院生からポスドクレベル。使用言語は英語[5]

トレーニングプログラム

チュートリアルシリーズを置き換えるべく2010年から開始された大学院生対象のコース。使用言語は英語。書類と面接による選考が有り、少人数(20人程)のコースである[6]

セミナー

夏期を除き毎月一度開かれている国内外の研究者によるBSI主催のセミナーシリーズ、また、それとは別に研究室単位で主催するフォーラムがある。いずれも使用言語は英語。参加自由。告知は脳科学総合研究センターのホームページ(外部リンク参照)にてなされる[7][8]

アクセス

東武東上線東京メトロ有楽町線副都心線和光市駅が最寄り駅である。そこから南へ徒歩15分、または西武バス泉39、泉39-1大泉学園駅行き、和40、和40-1長久保行き、約10分、広沢下車。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度46分44.4秒 東経139度36分46.5秒 / 北緯35.779000度 東経139.612917度 / 35.779000; 139.612917


「RIKEN Brain Science Institute」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RIKEN Brain Science Institute」の関連用語

RIKEN Brain Science Instituteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RIKEN Brain Science Instituteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脳科学総合研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS