RGB color modelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > RGB color modelの意味・解説 

RGB

フルスペル:Red Green Blue
読み方アールジービー
別名:RGBカラーモデル,RGB color model

RGBとは、ディスプレイ画面で色を表現するために用いられる、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色のことである。これらの組み合わせによってあらゆる色を表現することができる。

RGBの各色ごとに明るさ調節されることで、様々な色と様々な明るさの色が表現される表現できる色数は、各色に割り当てられ容量によって異なり例えば各色に2ビット割り当てられる64色、4ビットでは4096色、8ビットになると16777216色が表現可能となる。

RGBはまた光の3原色とも呼ばれ、各色を重ねるごとに明るい色になり、3色を等量混ぜ合わせる白色となる。そのためRGBによる色の表現加法混色とも呼ばれるちなみにディスプレイなどの発光体発色によく用いられるRGBに対して印刷などによく用いられるCMY(あるいはCMYK)と呼ばれるカラーモデルがあり、こちらは減法混色呼ばれる

画像のほかの用語一覧
色表現:  明度  モアレ  PANTONE  RGB  RGBA  RGBW  ラスタライズ


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からRGB color modelを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からRGB color modelを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からRGB color model を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RGB color model」の関連用語

RGB color modelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RGB color modelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【RGB】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS