Quisqualis indicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Quisqualis indicaの意味・解説 

しくんし (使君子)

Quisqualis indica

Quisqualis indica

インドからマレー半島、ジャワ島に分布してます。蔓性植物で、高さは3メートルほどになります長楕円形対生し、5月から9月にかけて、先の総状花序に5弁花を咲かせます。花は朝の咲き始め白色で、午後になると赤く変わります。この種子は、漢方で「使君子」と呼ばれ回虫駆除薬やニコチンの中和剤として使われます。
シクンシ科シクンシ属の常緑蔓性低木で、学名は Quisqualis indica。英名は Rangoon creeper
シクンシのほかの用語一覧
コンブレツム:  コンブレツム・グランディフロルム
シクンシ:  使君子
モモタマナ:  桃玉名



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quisqualis indica」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
16% |||||



Quisqualis indicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quisqualis indicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS