キスカル酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > キスカル酸の意味・解説 

キスカル酸

分子式C5H7N3O5
その他の名称キスカル酸、Quisqualic acid、(αS)-α-Amino-3,5-dioxo-1,2,4-oxadiazolidine-2-propanoic acid、キスクアラート、Quisqualate、L-キスカル酸、L-Quisqualic acid、(αS)-α-Amino-3,5-dioxotetrahydro-1,2,4-oxadiazole-2-propionic acid(S)-2-Amino-3-(3,5-dioxotetrahydro-1,2,4-oxadiazole-2-yl)propionic acid、キスクアル酸
体系名:3-[(3,5-ジオキソテトラヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール)-2-イル]-L-アラニン、3-(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)-L-アラニン、(S)-2-アミノ-3-(3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-イル)プロパン酸、(αS)-α-アミノ-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-プロピオン酸、(αS)-α-アミノ-3,5-ジオキソ-1,2,4-オキサジアゾリジン-2-プロパン酸、(αS)-α-アミノ-3,5-ジオキソテトラヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-2-プロピオン酸(S)-2-アミノ-3-(3,5-ジオキソテトラヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-2-イル)プロピオン酸


キスカル酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 21:42 UTC 版)

キスカル酸
識別情報
CAS登録番号 52809-07-1
PubChem 40539
ChemSpider 37038 
KEGG C08296 
MeSH Quisqualic+Acid
ChEMBL CHEMBL279956 
1372
特性
化学式 C5H7N3O5
モル質量 189.126 g/mol
外観 無色結晶
融点

187-188℃(分解)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

キスカル酸(キスカルさん、quisqualic acid)は、AMPA型グルタミン酸受容体及び代謝型グルタミン酸受容体アゴニストである[1][2][3]興奮毒性を示し、神経科学では脊髄神経細胞を選択的に破壊するために用いられる[4][5][6]東北大学竹本常松らにより駆虫薬として用いられる熱帯アジア原産のシクンシ英語版Combretum indicum)の種子から発見され、シクンシの当時の学名(Quisqualis indica)にちなみ命名された[7]

アメリカ合衆国農務省の農業研究局による研究では、ゼラニウムの花弁にも存在することが示され、またマメコガネの麻痺の原因になっていることが明らかとなった[8][9]。キスカル酸は、昆虫の神経筋接合部やほ乳類の中枢神経系神経伝達物質として働くL-グルタミン酸を模倣していると考えられている[10]

出典

  1. ^ Jin R, Horning M, Mayer ML, Gouaux E. Mechanism of activation and selectivity in a ligand-gated ion channel: structural and functional studies of GluR2 and quisqualate. Biochemistry. 2002 Dec 31;41(52):15635-43. PMID 12501192
  2. ^ Kuang D, Hampson DR. Ion dependence of ligand binding to metabotropic glutamate receptors. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2006 Jun 23;345(1):1-6. PMID 16674916
  3. ^ Zhang W, Robert A, Vogensen SB, Howe JR. The relationship between agonist potency and AMPA receptor kinetics. Biophysical Journal. 2006 Aug 15;91(4):1336-46. PMID 16731549
  4. ^ Muir JL, Page KJ, Sirinathsinghji DJ, Robbins TW, Everitt BJ. Excitotoxic lesions of basal forebrain cholinergic neurons: effects on learning, memory and attention. Behavioural Brain Research. 1993 Nov 30;57(2):123-31. PMID 7509608
  5. ^ Giovannelli L, Casamenti F, Pepeu G. C-fos expression in the rat nucleus basalis upon excitotoxic lesion with quisqualic acid: a study in adult and aged animals. Journal of Neural Transmission. 1998;105(8-9):935-48. PMID 9869327
  6. ^ Lee JW, Furmanski O, Castellanos DA, Daniels LA, Hama AT, Sagen J. Prolonged nociceptive responses to hind paw formalin injection in rats with a spinal cord injury. Neuroscience Letters. 2008 Jul 11;439(2):212-5. PMID 18524486
  7. ^ 竹本常松、高木信也、中島正、在原重信、小池一弘、「使君子の成分キスカル酸の構造」、天然有機化合物討論会講演要旨集 (16), 256-263, 1972年10月1日
  8. ^ Geraniums and Begonias: New Research on Old Garden Favorites (the March 2010 issue of Agricultural Research magazine.)
  9. ^ Ranger, C.M., Winter, R. E., Singh, A. P., Reding, M. E., Frantz, J. M., Locke, J. C., and Krause, C. R. 2011. Rare excitatory amino acid from flowers of zonal geranium responsible for paralyzing the Japanese beetle. Proceedings of the National Academy of Sciences. http://www.pnas.org/content/early/2010/12/29/1013497108.full.pdf+html
  10. ^ Usherwood, P. N. R. 1994. Insect glutamate receptors. Advances in Insect Biochemistry and Physiology. 24: 309-341.

]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キスカル酸」の関連用語

キスカル酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キスカル酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキスカル酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS