QT DIG∞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 19:13 UTC 版)
GT DIG∞ | |
---|---|
![]() |
|
呼称 | QTD |
ゲーム |
|
創設 | 2017年2月 |
所在地 | ![]() |
クラブカラー | |
運営法人 | 株式会社戦国 |
代表者 | 西田 圭 |
パートナー | |
ウェブサイト | qtdig |
QT DIG∞(キューティー・ディグ、略称QTD)は、福岡県に本社を置く日本のプロeスポーツチーム。2017年2月に発足[1]。旧称は「Sengoku Gaming」(戦国ゲーミング)。
概要
2017年2月、鹿児島県の漁師であり、有限会社浜市水産(現HMI株式会社)の代表取締役であった岩元良祐によって、アマチュアeスポーツチーム「Extasy」(エクスタシー)が設立される[2][3]。同年10月、Extasyはレインボーシックス シージの国内大会である「The Operation UBIDAY2017」のPC部門において優勝を果たし、設立から1年も立たずに日本一の座を獲得することとなった[4][5]。
一方で2017年10月、以前よりレインボーシックスシージのプロチームとして活動していた「MPK」を母体として、League of Legends(LoL)部門を分離独立させた「S Gaming(仮称)」というチームの設立が発表された[6]。11月上旬には、LoL部門以外にも、FPSやTPSのプロチームを有する大規模な組織となることが発表。同時に新たなチーム名が「Sengoku Gaming」となることが明かされた。
2017年12月、MSI COMPUTER JAPANがスポンサーにつく形で、プロチームとして「Sengoku Gaming」が創設[7][8]。Extasyは同チームのR6S部門へと吸収され、2019年に同部門が活動休止となるまで「Sengoku Gaming Extasy」として活動していた。
2019年4月23日には法人化し、「株式会社戦国」が設立。同年12月には、九州電力グループの通信事業者である「QTnet」が株式を取得し、翌年1月1日に子会社化することを発表した[9][10]。
2025年4月8日にチームのリブランディングを実施。チーム名称が「QT DIG∞」に変更にされ、ロゴマークも変更。さらに、ウェブサイトのデザインやリンク、各種SNSのIDも変更された。「DIG」とは「Digital Innovation Gaming」の略であり、また「掘る」を表す英単語の「dig」とも掛かっている[11]。
沿革
2017年
Sengoku Gaming設立前
- 2月、岩元良祐によってアマチュアチーム「Extasy」が創設[2][3]。
- 10月9日、『Extasy』がレインボーシックス シージの国内大会である「The Operation UBIDAY2017」のPC部門で優勝[4][5]。
- 10月25日、レインボーシックスシージのプロチームである「MPK」から、League of Legends部門を分離独立した組織として、「S Gaming(仮称)」が発表[6]。
- 11月2日、「S Gaming(仮称)」の名称が、正式に「Sengoku Gaming」であると発表される[12]。
- 11月7日、League of Legendsのアマチュアチームとして「Sengoku Gaming Youth」のメンバーが発表される[13]。
Sengoku Gaming設立後
12月15日、プロチーム『Sengoku Gaming』が正式に創設[8]。同時に『MSI COMPUTER JAPAN』とスポンサー契約を締結した[7]。創設当時の部門は以下の通り。
- 『Sengoku Gaming Extasy』:PC版R6S部門[7]
- 『Sengoku Gaming MPK』:PS4版R6S部門
- 『Sengoku Gaming Legends』:LoL部門[14]
- 『Sengoku Gaming Survive』:PUBG部門[15]
2018年
- 2月21日、『レインボーシックスシージ(PS4)』部門である『Sengoku Gaming MPK』が解散[16]。
- 4月6日、『コカ・コーラ ボトラーズジャパン』とのスポンサー契約を締結[17]。
- 6月10日、福岡県筑紫野市にeスポーツネットカフェ「SG.LAN」を開店[18][19]。R6S部門の活動拠点にもなる。
- 9月19日、『株式会社ONE FOR ALL(むさし鍼灸整骨院)』とのスポンサー契約を締結[20]。
2019年
- 2月10日、グランツーリスモ部門設立。
- 4月23日、チームの運営会社である「株式会社戦国」が設立[11]。
- 5月27日、『QTnet』とのスポンサー契約を締結[21]。
- 6月3日、「SG.LAN」が閉店。同時に『コカ・コーラ ボトラーズジャパン』とのスポンサー契約が終了[22]。
- 6月4日、『サントリー』とのスポンサー契約を締結[23]。
- 6月13日、『レインボーシックスシージ』部門が活動休止[24]。
- 6月17日、『MSI』とのスポンサー契約が終了[25]。
- 11月1日、『アプライド』とのスポンサー契約を締結[26]。
- 12月18日、『QTnet』が運営会社である「戦国」の子会社化を発表(株式取得は翌年1月1日)[10]。これに伴い、拠点を福岡市へと移転。
- 12月27日、『MSY』とのスポンサー契約を締結[27]。
2020年
- 1月30日、『DouYu Japan』とのスポンサー契約を締結[28]。
- 2月1日、『関家具』『イオン九州』とのスポンサー契約を締結[29][30]。
- 4月1日、『木村情報技術』とのスポンサー契約を締結[31]。
- 9月4日、『お母さん株式会社』とのスポンサー契約を締結[32]。
- 10月15日、『伊藤忠テクノソリューションズ』とのスポンサー契約を締結[33]。
- 12月31日、PUBG部門が解散[34]。
2021年
- 1月4日、『エイム電子』『TAMAYA』『ニシム電子工業』とのスポンサー契約を締結[35]。
- 2月5日、『ASKプロジェクト』とのスポンサー契約を締結[36]。
- 2月28日、FORTNITE部門を新設[37][38]。
- 4月1日、『ジュニパーネットワークス』とのスポンサー契約を締結[39]。
- 4月26日、ワイルドリフト部門が、同ゲームの国内大会である「WILD RIFT JAPAN CUP 2021」で優勝[40]。
- 7月1日、『古河電気工業』とのスポンサー契約を締結[41]。
- 7月7日、『木村情報技術』を引受先とした第三者割当増資を実施し、資本業務提携を実施[42]。
- 8月22日、天神ロフトビル8階にeスポーツ総合施設『esports Challenger's Park』(チャレンジャーズパーク)をオープン。略称は「チャレパ」[43]。
- 9月27日、『ロジクールG』とのスポンサー契約を締結[44]。
- 10月19日、『モトローラ・モビリティ・ジャパン』とのスポンサー契約を締結[45]。
2023年
- 1月26日、『TETRAPOT』とのスポンサー契約を締結[46][47][48]。
- 2月8日、『信友』とのスポンサー契約を締結[49]。
- 3月3日、『ベルシステム24』とのスポンサー契約を締結[50]。
- 3月17日、チームの新たな活動拠点『Sengoku Gaming BASE』を春にオープンすることを発表[51][52]。
- 9月1日、『クレディセゾン』とのスポンサー契約を締結[53][54]。
- 11月20日、「2023荒野CHAMPIONSHIP 2.0 時空の扉」で優勝[55][56]。
- 12月、FORTNITE部門を再び設立。LILY、LEO、STEAMY、pann、SV、habuが加入[57]。
2024年
- 1月4日、『日本電気 (NEC)』とのスポンサー契約を締結[58][59]。
- 4月22日、『住友電工』とのスポンサー契約を締結[60]。
- 6月1日、『クート』とのスポンサー契約を締結[61]。
- 6月10日、『スマブラ』部門を設立[62]。
- 9月7日、『Pokémon UNITE』部門を設立[63]。
2025年
現在活動している部門
League of Legends部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー | Twitch | 2024年1月6日 | |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
コーチ | |||
![]() |
||||
![]() |
Twitch |
VALORANT部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 前所属チーム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Player | Twitch | 2021年9月28日 | ||
![]() |
2022年12月5日 | ||||
![]() |
2023年9月1日 | New York Excelsior(OW部門) | |||
![]() |
2024年10月6日 | ||||
![]() |
2024年11月1日 | ZETA DIVISION | |||
![]() |
Head Coach | 2023年9月1日 | FENNEL | ||
![]() |
Coach | 2023年9月1日 | |||
![]() |
Coach | 2024年11月11日 | |||
FORTNITE部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー | 2023年12月4日 | [66] | |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
荒野行動部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
Racing部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー | YouTube | ||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
eFootball部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー |
Apex Legends部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー |
Pokémon UNITE部門
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
プレイヤー | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
STREAMER部門
所属ストリーマー
プレイヤー名 | 役割 | 配信サイト | 加入日 | 出典 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ストリーマー | Twitch・YouTube | 2022年8月19日 | [67] |
![]() |
2022年11月28日 | [68] | ||
![]() |
2023年7月1日 | [69] | ||
![]() |
2024年3月2日 | |||
![]() |
受賞歴
- 2020年春季:準優勝、夏季:3位
- 2022年春季:準優勝、夏季:準優勝
- 2023年春季:準優勝、夏季:3位
- 2024年夏季:3位
- VALORANT Challengers Japan ‐ ファーストパーソン・シューティングゲーム『VALORANT』の大会。
- 2025 優勝[何の?][70]。
- AUTOBACS JEGT GRAND PRIX(レーシングゲーム『グランツーリスモ』)
- AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 総合優勝[71][72]。
- AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series Supported by GRAN TURISMOで総合優勝[73]。
- AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024でグランツーリスモ7をプレイし優勝[74][75]。
- e建機チャレンジ
- 第3回大会(2024年10月24日)、バックホーとクローラーダンプ(ダンプカーのタイヤの代わりに無限軌道を装備したもの)を遠隔で操作し、ミスがあればタイムロスする形で審査された。予選会で大会を通じて最速のタイムを記録したものの、準優勝となった[78][79]。
脚注
出典
- ^ “SengokuGamingについて-ABOUT US-”. Sengoku Gaming公式. 2023年11月25日閲覧。
- ^ a b “Sengoku Gaming”. TECH.C.福岡デザイン&テクノロジー専門学校. 2023年11月25日閲覧。
- ^ a b @sg_iwa09「これまでSengoku Gamingを応援していただいてありがとうございました。」2025年4月8日。X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧。
- ^ a b @JCGjp (9 October 2017). “The Operation UBIDAY2017”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ a b JCG tube (2017年10月9日). “【タイムシフト】The Operation UBIDAY2017 オフラインファイナル(MC:郡正夫 MCアシスタント:Heartbeat 実況:トンピ? 解説:ふり~だ)”. YouTube. 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b 松本ぼきお [@MatsuBKO] (25 October 2017). “LOLチーム SGaming(仮称)選手募集のお知らせ”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ a b c @Extasy_R6S「Extasyは @Sengoku_Gaming グループのSGExtasyとしてPC版R6Sをメインに活動致します。」2017年12月15日。X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧。
- ^ a b “eスポーツの潮流 ~eスポーツのビジネスモデル~”. “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 (2020年7月2日). 2023年11月25日閲覧。
- ^ “九州から世界へ! 福岡を拠点とする「Sengoku Gaming」のホームスタジアム「チャレパ」訪問”. マイナビニュース (2022年3月17日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b “株式会社戦国の子会社化(株式取得)について”. 株式会社QTnet (2019年12月18日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b “私たちについて”. QT DIG∞. 株式会社戦国. 2025年5月27日閲覧。
- ^ 松本ぼきお [@MatsuBKO] (2 November 2017). “【Sengoku Gaming チーム名及び2チーム体制に関するお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ 松本ぼきお [@MatsuBKO] (7 November 2017). “【Sengoku Gaming Youth 選手発表】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ 松本ぼきお [@MatsuBKO]「LoLチームは本日より「Sengoku Gaming Legends」または「SGL」名義で活動して参ります。」2017年12月15日。X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (15 December 2017). “【PUBG部門 Sengoku Gaming Survive 選手発表】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @Hakuryyy (21 February 2018). “Sengoku Gaming MPK 解散のお知らせ”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (6 April 2018). “【コカ・コーラボトラーズジャパン様 スポンサー契約締結のお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ 編集部:S.K.Y (2018年7月23日). “福岡のeスポーツネットカフェ「SG.LAN」は何を目指すのか。プロチームSengoku Gamingの拠点で,合言葉は「会いに行けるプロゲーマー」”. 4Gamer.net. Aetas株式会社. 2025年5月27日閲覧。
- ^ 篠原修司 (2018年7月28日). 北村/ASCII編集部: “プロゲーマー運営のネットカフェはどう違う? MSIがスポンサードする「戦国ゲーミング」を直撃取材 (1/2)”. ASCII.jp. KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc.. 2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (19 September 2018). “【スポンサー契約締結のお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “福岡を拠点とするプロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」とのスポンサー契約を締結”. 株式会社QTnet (2019年5月28日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ “コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様とのスポンサー契約終了のお知らせ”. Sengoku Gaming (2019年6月2日). 2019年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (4 June 2019). “【スポンサー契約締結のお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “レインボーシックスシージ部門の活動休止のお知らせ”. Sengoku Gaming (2019年6月13日). 2019年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (17 June 2019). “Sengoku gamingはMSIとのスポンサー契約を終了致しました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (1 November 2019). “【スポンサー契約締結のお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “MSY株式会社とのスポンサー契約締結のお知らせ”. Sengoku Gaming (2019年12月27日). 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (30 January 2020). “株式会社DouYu Japan様とのスポンサー契約締結のお知らせ”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (1 February 2020). “株式会社関家具様とのスポンサー契約締結のお知らせ”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (1 February 2020). “イオン九州株式会社様とのスポンサー契約開始のお知らせ”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “木村情報技術株式会社様とのスポンサー契約締結のお知らせ”. Sengoku Gaming. 株式会社戦国 (2020年4月1日). 2025年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
- ^ @QT_DIG (4 September 2020). “【チームからのお知らせ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (15 October 2020). “「伊藤忠テクノソリューションズ株式会社様」とスポンサー契約を締結しました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “PUBG部門解散のお知らせ”. Sengoku Gaming公式. 株式会社戦国 (2020年12月31日). 2025年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
- ^ @QT_DIG (4 January 2021). “【スポンサー発表まとめ】”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (5 February 2021). “「株式会社ASKプロジェクト」様とスポンサー契約を締結いたしました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ 株式会社戦国 (2021年2月28日). “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」、幅広い年齢層に人気の「FORTNITE部門」を新設、Arthur選手が加入!”. PR TIMES. 2023年11月26日閲覧。
- ^ Inc, Aetas. “プロeスポーツチーム“Sengoku Gaming”が「フォートナイト」部門を設立。Arthur選手が加入”. 4Gamer.net. 2023年11月26日閲覧。
- ^ @QT_DIG (1 April 2021). “グローバルに活躍するネットワーク・ソリューションプロバイダ「ジュニパーネットワークス株式会社」様とスポンサー契約を締結いたしました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “Sengoku Gamingが“WILD RIFT JAPAN CUP 2021”で優勝。国際大会の日本代表に決定”. 4Gamer.net. Aetas株式会社 (2021年9月27日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (1 July 2021). “「古河電気工業株式会社」様とスポンサー契約を締結いたしました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ 株式会社戦国 (2021年7月7日). “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」を運営する株式会社戦国、配信・AI事業を展開する木村情報技術株式会社と資本業務提携を実施”. PR TIMES. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “福岡 天神ロフトビル8階にeスポーツ総合施設『esports Challenger's Park (チャレンジャーズパーク、略称:チャレパ)』オープン!”. 株式会社QTnet (2021年8月20日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ @QT_DIG (27 September 2021). “世界的なゲーミングデバイスブランド「ロジクールG」とスポンサー契約を締結しました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ @QT_DIG (19 October 2021). “「モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社」様とスポンサー契約を締結しました。”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」がTETRAPOTとスポンサー契約を締結”. 4Gamer.net. Aetas株式会社 (2023年1月26日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ “スポンサー契約のお知らせ”. TETRAPOT株式会社. 2023年11月25日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」、『TETRAPOT株式会社』とのスポンサー契約締結:マピオンニュース”. マピオンニュース. ONE COMPATH CO., LTD. (2023年1月26日). 2023年11月25日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」、信友とのスポンサー契約を締結”. GameBusiness.jp (2023年2月8日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」、『株式会社ベルシステム24』とのスポンサー契約締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年3月3日). 2023年12月1日閲覧。
- ^ “Sengoku Gamingの新たな活動拠点「Sengoku Gaming BASE(仮称)」が2023年春にオープン!”. ガジェット通信 GetNews (2023年3月19日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ 株式会社戦国 (2023年3月17日). “福岡市にプロeスポーツチームの新たな拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)を今春オープン!”. PR TIMES. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が「セゾンカード」とのスポンサー契約を締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年9月1日). 2023年11月25日閲覧。
- ^ “Sengoku Gamingとクレディセゾン、スポンサー契約を締結―JCGのサポートのもと、コラボカードを発行”. GameBusiness.jp (2023年9月5日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が荒野行動『2023荒野CHAMPIONSHIP 2.0 時空の扉』 で優勝し初の荒野王者を獲得!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年11月20日). 2023年11月25日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が荒野行動『2023荒野CHAMPIONSHIP 2.0 時空の扉』 で優勝し初の荒野王者を獲得!”. 西日本新聞me. 2023年11月25日閲覧。
- ^ “新着情報-NEWS- FORTNITE部門契約選手決定”. Sengoku Gaming公式. 2024年3月9日閲覧。
- ^ “新着情報-NEWS- 【スポンサー】『NEC』とのスポンサー契約締結のお知らせ”. Sengoku Gaming公式. 株式会社戦国 (2024年1月4日). 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月3日閲覧。
- ^ Gameic (2024年1月30日). “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が「NEC」とのスポンサー契約を締結”. esports port. 2024年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 株式会社戦国 (2024年4月22日). “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が「住友電工」とのスポンサー契約を締結”. PR TIMES. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が「クート」とのスポンサー契約を締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年6月1日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ @QT_DIG (10 June 2024). “Kairyuchan選手をSGに迎え新たにスマブラ部門を設立いたしました🔥”. X(旧Twitter)より2025年5月27日閲覧.
- ^ “プロeスポーツチームSengoku Gaming Pokémon UNITE部門設立のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年9月7日). 2024年11月9日閲覧。
- ^ “「Sengoku Gaming」が「QT DIG∞(キューティーディグ)」にリブランディング…九州を拠点に「勝利」と「感動」を”. FISTBUMP (2025年4月8日). 2025年4月19日閲覧。
- ^ 株式会社戦国 (2025年4月8日). “プロeスポーツチーム「QT DIG∞」が「双日テックイノベーション株式会社」とのスポンサー契約を締結”. PR TIMES. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “新着情報-NEWS- FORTNITE部門契約選手決定”. Sengoku Gaming公式. 2024年3月3日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/Nagiponpoko/status/1560582731519922176”. X (formerly Twitter). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/Sengoku_Gaming/status/1597153331410919425”. X (formerly Twitter). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/sengoku_gaming/status/1675066724679561216”. X (formerly Twitter). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “「VALORANT Challengers Japan 2025」Sengoku Gamingが連勝でMain Stageへ進出!全出場チームが出揃う”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2025年3月12日). 2025年4月2日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」、国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 Series」で総合優勝、3代目チャンピオンに”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年1月19日). 2025年4月2日閲覧。
- ^ Limited, Fangrandia (2023年1月17日). “eモータースポーツの頂点が決まる!「JEGT 2022シリーズ 第3戦」オフライン会場レポート!”. Saiga NAK. 2025年4月2日閲覧。
- ^ “プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series」で総合優勝、大会初の2連覇を達成”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年1月16日). 2024年3月3日閲覧。
- ^ “東京オートサロン2025 in 幕張メッセ”. www.tokyoautosalon.jp. 2025年4月2日閲覧。
- ^ Limited, Fangrandia (2025年1月12日). “Sengoku Gamingが破竹の3連覇「JeGT 2024シリーズ ラウンドファイナル」オフラインレポート!”. Saiga NAK. 2025年4月2日閲覧。
- ^ “Sengoku Gaming Racing部門 川上選手 世界王者に!『GT World Series 2024 World Finals Manufacturers Cup』”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年12月10日). 2025年4月2日閲覧。
- ^ 豊田市. “報道発表資料 eスポーツの国際大会で優勝した豊田市在住の選手が市長を訪問|豊田市”. 豊田市ホームページ. 2025年4月2日閲覧。
- ^ 日経クロステック(xTECH) (2024年11月7日). “建機の遠隔操作はプロゲーマーが最速、国土交通省も期待する建設人材確保”. 日経クロステック(xTECH). 2025年4月2日閲覧。
- ^ 交通タイムス社 (2025年4月2日). “こんな「eスポーツ」みたいのあったんか! 「重機でGo」を使った建機シミュレーター大会が行われた背景とは?”. WEB CARTOP. 2025年4月2日閲覧。
外部リンク
- QT DIG∞のページへのリンク