Pyrrhalta maculicollisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Pyrrhalta maculicollisの意味・解説 

ニレハムシ

和名:ニレハムシ
学名Pyrrhalta maculicollis Motschulsky
    コウチュウ目ハムシ科
分布北海道本州四国九州シベリア東部朝鮮半島中国北部
 
写真(上):ニレハムシの食害受けたケヤキ
写真(下):駆除用に樹幹巻いた粘着テープ付着したニレハムシ幼虫
説明
成虫体長6mm程度黄褐色。年2回発生越冬終えた成虫4月下旬出現しを後食する産まれ卵塊から孵化した幼虫食い7月頃から新成羽化するハルニレアキニレケヤキ食害し,緑化木でよく大発生する。
ニレハムシの食害を受けたケヤキ

駆除用に樹幹に巻いた粘着テープに付着したニレハムシ幼虫




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pyrrhalta maculicollis」の関連用語

Pyrrhalta maculicollisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pyrrhalta maculicollisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS