Prodrive P2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Prodrive P2の意味・解説 

プロドライブ・P2

(Prodrive P2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 08:35 UTC 版)

プロドライブ・P2
Prodrive P2
概要
製造期間 2006年(コンセプトカー)
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 4WD
パワートレイン
エンジン EJ20F4 DOHC 16V TC
車両寸法
ホイールベース 2,500 mm
全長 3,910 mm
全幅 1,855 mm
全高 1,310 mm
テンプレートを表示

プロドライブ・P2 (Prodrive P2)は、イギリスプロドライブ社が製作した2人乗りスポーツカープロトタイプである。

概要

P2のデザイン、設計、製造は、プロドライブ社のバンベリ(オックスフォードシャー州)工場とウォリック(ウォリックシャー州)工場で行われた。プラットフォームスバル軽自動車R1(2010 年3月で受注終了)をベースとし、エンジンはプロドライブ社がWRCやスポーツカーレース用に設計した多くのシステムとともにモディファイされたスバル・インプレッサWRX STIのEJ20を搭載している。ボディーデザインはマクラーレン・F1を手がけたことで知られるピーター・スティーヴンズが担当した。駆動系にはタイヤのグリップ力を最大限に確保するためのアクティブ制御ディファレンシャルギア(センター、リア)を装備すると同時に、ターボラグを防ぐため、WRCカー譲りのアンチラグシステムが備わっている。アクティブ制御ディファレンシャルギアは、スリップ・センサーによって4輪のうち最もトルクを必要としているタイヤを感知し、自動的にトルクを分配する機能を有している。ラリー車でこの機能を搭載することは一般的であるが、オンロード車で採用した例は珍しい。

プロドライブ社は、P2の価格を40,000UKポンド(約800万)に設定すれば発売可能だと主張し、WRCで提携関係にある富士重工業(現・SUBARU)との合弁による市販車生産の可能性が憶測としてフィナンシャル・タイムズで報じられた [1]が、プロドライブ社は現在のところ生産する計画はないと発表している。

テスト走行による性能評価

P2はプロトタイプであるものの実動車が製造され、イギリスの自動車に関するテレビ番組「Top Gear」においてテスト走行による性能評価が行われた。結果はエンジン出力が340 bhp (254 kW)、時速0 – 60マイル(約96 km) の加速時間が3.8秒であった。また、パワー・ラップで1分24秒3のラップタイムを計測した。これはTVR・サガリスen:BMW M5アストンマーティン・V12ヴァンキッシュなどを上回るラップタイムである(計測タイム一覧)。

脚註

関連項目

外部リンク


「Prodrive P2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Prodrive P2」の関連用語

Prodrive P2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Prodrive P2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロドライブ・P2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS