Platycodon grandiflorumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Platycodon grandiflorumの意味・解説 

ききょう (桔梗)

Platycodon grandiflorum

Platycodon grandiflorum

Platycodon grandiflorum

Platycodon grandiflorum

Platycodon grandiflorum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国北部分布してます。日当たりのよい草地に生え、高さは50100センチになりますは狭卵形で鋭い鋸歯があり、互生します。7月から9月ごろ、茎頂青紫色をした鐘形の花を咲かせます古くは「あさがお」と呼ばれ山上憶良の歌「朝顔朝露負ひて咲くといえど夕影にこそ咲き増さりけり」にも登場してます。お屠蘇材料や、乾燥した根を桔梗根ききょうこん)と呼び、たん去り妙薬としても利用されています。
キキョウ科キキョウ属の多年草で、学名は Platycodon grandiflorum。英名は Baloon flower
キキョウのほかの用語一覧
イソトマ:  イソトマ
キキョウ:  桔梗
キキョウソウ:  桔梗草
シデシャジン:  四手沙参
タニギキョウ:  谷桔梗
ツリガネニンジン:  レディーベル  丸葉沙参



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Platycodon grandiflorum」の関連用語

Platycodon grandiflorumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Platycodon grandiflorumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS