パーチェム・イン・テリス賞
(Pacem in Terris Award から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 03:28 UTC 版)
パーチェム・イン・テリス平和自由賞(パーチェム・イン・テリスへいわじゆうしょう、Pacem in Terris Peace and Freedom Award)は、1964年から毎年授与されている、平和に関する賞である。1963年の教皇ヨハネ23世の回勅「パーチェム・イン・テリス」(地上の平和)を記念して制定された。「自身の国だけでなく世界において、平和と正義のために成果を上げた人物」に対して授与される[1]。カトリック教会が授与する賞であるが、受賞対象者はキリスト教徒に限らない。
この賞は、アメリカ合衆国アイオワ州のローマカトリック教会ダベンポート教区のカトリック異人種協議会によって始められた[2]。1976年からは、ダベンポートを含むイリノイ州とアイオワ州にまたがる都市圈であるクアッド・シティズに設置されたパーチェム・イン・テリス連合に移管された。2010年現在では、ダベンポート教区、セント・アンブローズ大学、オーガスタナ大学、クアッド・シティズ教会連合、パクス・クリスティ、『カトリック・マネージャー』紙、Congregation of the Humility of Mary、ベネディクト会、クアッド・シティズ・ムスリム同胞団、聖フランシスコ修道女会の協賛を得ている[3]。
受賞者のうち6人がノーベル平和賞も受賞している。2人は列聖の第1段階である神の僕であり、将来的に聖人になる可能性がある。
受賞者
受賞年 | 肖像 | 受賞者 | 国籍および活動地 |
---|---|---|---|
1964 | ジョン・ハワード・グリフィン[1] (1920–1980) |
![]() |
|
![]() |
ジョン・F・ケネディ (b. 1917–1963) |
![]() |
|
1965 | ![]() |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (1929–1968) |
![]() |
1966 | ![]() |
サージェント・シュライバー (1915–2011) |
![]() |
1967 | ![]() |
A・フィリップ・ランドルフ (1889–1979) |
![]() |
1968 | ジェームズ・グロッピ (1930–1985) |
![]() |
|
1969 | ![]() |
ソウル・アリンスキー (1909–1972) |
![]() |
1970 | 受賞者なし | ||
1971 | |||
1972 | ![]() |
ドロシー・デイ (1897–1980) |
![]() |
1973 | 受賞者なし | ||
1974 | ![]() |
ハロルド・ヒューズ (1922–1996) |
![]() |
1975 | ![]() |
エルデル・カマラ (1909–1999) |
![]() |
1976 | ![]() |
マザー・テレサ (1910–1997) |
![]() ![]() |
1977 | 受賞者なし | ||
1978 | |||
1979 | ![]() |
トーマス・ガンブルトン (b. 1930) |
![]() |
1980 | クリスタル・リー・サットン (1940–2009) |
![]() |
|
アーネスト・レオ・アンターケフラー (1917–1993) |
![]() |
||
1981 | 受賞者なし | ||
1982 | ![]() |
ジョージ・ケナン (1904–2004) |
![]() |
1983 | ![]() |
ヘレン・カルディコット (b. 1938) |
![]() |
1984 | 受賞者なし | ||
1985 | ジョセフ・バーナーディン (1928–1996) |
![]() |
|
1986 | モーリス・ジョン・ディングマン (1914–1992) |
![]() |
|
1987 | ![]() |
デズモンド・ムピロ・ツツ (1931–2021) |
![]() |
1988 | 受賞者なし | ||
1989 | アイリーン・イーガン (1912–2000) |
![]() |
|
1990 | ![]() |
マイレッド・コリガン・マグワイア (b. 1944) |
![]() ![]() |
1991 | ![]() |
マリア・フリア・エルナンデス (1939–2007) |
![]() |
1992 | ![]() |
セサール・チャベス (1927–1993) |
![]() |
1993 | ![]() |
ダニエル・ベリガン (1921–2016) |
![]() |
1994 | 受賞者なし | ||
1995 | ![]() |
ジム・ウォリス (b. 1948) |
![]() |
1996 | ![]() |
サムエル・ルイズ (1924–2011) |
![]() |
1997 | ジェームズ・W・ダグラス (b. 1937) |
![]() |
|
シェリー・ダグラス (b. 1940) |
|||
1998 | ![]() |
ヘレン・プレイジャーン (b. 1939) |
![]() |
1999 | ![]() |
アドルフォ・ペレス・エスキベル (b. 1931) |
![]() |
2000 | ジョージ・G・ヒギンズ (1916–2002) |
![]() |
|
2001 | ![]() |
レフ・ヴァウェンサ (b. 1943) |
![]() |
2002 | グウェン・ヘネシー (b. 1932) |
![]() |
|
ドロシー・ヘネシー (1913–2008) |
|||
2003 | 受賞者なし | ||
2004 | アーサー・サイモン (b. 1930) |
![]() |
|
2005 | ドナルド・モズレー (b. 1939) |
![]() |
|
2006 | 受賞者なし | ||
2007 | サリム・ガザル (1931–2011) |
![]() |
|
2008 | マーヴィン・モテット (1930–2016) |
![]() |
|
2009 | ヒルデガルト・ゴス=マイヤー (b. 1930) |
![]() |
|
2010 | ![]() |
ジョン・ディア (b. 1959) |
![]() |
2011 | ![]() |
アルバロ・レオネル・ラマッツィーニ・イメリ (b. 1947) |
![]() |
2012 | ![]() |
キム・ボボ (b. 1954) |
![]() |
2013 | ![]() |
ジャン・バニエ (1928–2019) |
![]() |
2014 | ![]() |
シモーヌ・キャンベル (b. 1945) |
![]() |
2015 | ![]() |
ティク・ナット・ハン[4] (1926–2022) |
![]() |
2016 | ![]() |
グスタボ・グティエレス (b. 1928) |
![]() |
2017 | ![]() |
Widad Akrawi (b. 1969) |
![]() |
2018 | 受賞者なし | ||
2019 | ![]() |
ダライ・ラマ14世 (b. 1935) |
![]() |
![]() |
ムニブ・ユナン (b. 1950) |
![]() |
|
2020 | 受賞者なし(コロナ禍のため) | ||
2021 | |||
2022 | ノーマ・ピメンテル[5] (b. 1953) |
![]() |
脚注
- ^ a b “Pacem in Terris Past Recipients”. Diocese of Davenport. 2022年3月18日閲覧。
- ^ “Pacem in Terris”. Diocese of Davenport. 2022年3月18日閲覧。
- ^ The Catholic Newspaper of the Diocese of Davenport
- ^ “Thich Nhat Hanh named Pacem in Terris winner”. The Catholic Messenger (Davenport, Iowa) 2015年10月27日閲覧。
- ^ “Serving with compassion on the border: Sister Norma Pimentel, MJ, will receive peace award”. The Catholic Messenger (Davenport, Iowa). (2022年3月17日) 2022年3月18日閲覧。
- パーチェム・イン・テリス賞のページへのリンク