POWER1とは? わかりやすく解説

POWER1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
POWER1
生産時期 1990年から
設計者 IBM
生産者 IBM
CPU周波数 20MHz  から 62.5MHz (POWER1++) 
アーキテクチャ POWER (32ビット)
コア数 1
テンプレートを表示

POWER1(パワーワン)は、IBMが設計・製造した、POWER命令セットアーキテクチャを最初に持った、マルチチップのマイクロプロセッサである。POWER1は1990年に登場した。POWER1+(パワーワンプラス)とPOWER1++は改良版、RSCはシングルチップの派生製品、更にPowerPC 601はRSCの派生製品である。1993年には後継のPOWER2に置き換えられた。

名称

POWER1は当初は「RISC System/6000(RS/6000) のCPU」と呼ばれ、後に後継(POWER2)が発表された際に、区別するために同じネーミング(POWERn)で「POWER1」と呼ばれるようになった。

歴史

POWER1は1990年に、IBM RS/6000シリーズのサーバーであるPOWERserverや、ワークステーションであるPOWERstationとともに発表され、そのクロック周波数は20、25、30 MHzであった。POWER1は2回のアップグレードが行われた。1回目は1991年のPOWER1+、2回目は1992年のPOWER1++で、半導体工学の進歩によりオリジナルのPOWER1より速いクロックで稼動した。POWER1+のクロックはPOWER1より少し速い 25、33、41 MHz だが、POWER2+ では高速なクロックを可能にするマイクロアーキテクチャを採用して 25, 33, 41.6, 45, 50, 62.5 MHz だった。1993年8月に、POWER1とその派生プロセッサは、POWER1の進化系である後継のPOWER2(単に RIOS2 とも呼ばれた)に置き換わった。

POWER1の直系の派生には、エントリーレベルのRS/6000用に作られた機能削減・シングルチップ版のRSCや、宇宙用途に作られたRSCの耐放射線版であるRAD6000がある。またPOWER1の非直系の派生には、コンシューマー用を狙ったRSCの機能削減版であるPowerPC 601がある。

一般には、IBMやコンピュータ処理の世界でPOWER1は「一番目」であることで知られている。IBMでは、POWER1はハイエンド向けの最初のRISCプロセッサーであり(1986年ROMPは商業的には失敗とみなされており、ハイエンド向けではなかった)、新しいPOWER命令セットアーキテクチャ(ISA)を最初に実装し、IBMの最初の成功したRISCプロセッサである。コンピュータ処理の世界ではPOWER1は、従来はメインフレームのみで使用されていたスーパースケーラプロセッサの性能向上の技術である、レジスタ・リネーミングアウト・オブ・オーダー実行などのいくつかの形式を実装した、最初のマイクロプロセッサとして知られている。

POWER1はまた、POWERPowerPCPower Architectureプロセッサなどの、後には数百の異なった実装を持つ、成功したファミリーの起源ともなった。

マイクロアーキテクチャ

POWER1は32ビットスーパースケーラのマイクロプロセッサである。固定小数点演算ユニット(ALU、FXU、演算装置を参照)、ブランチユニット(BPU)、FPUの3つの主要な実行ユニットにより構成される。POWER1は32ビットの物理アドレスを持つ32ビットCPUだが、その仮想アドレスは52ビット長である。この広いアドレス空間は、各アプリケーションが4ギガバイト(GB)のアドレス範囲を持つ事を可能とする、アプリケーションの性能のために選択された。

参照

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「POWER1」の関連用語

POWER1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



POWER1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPOWER1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS