ピー‐エル‐ディー【PLD】
PLD
読み方:ピーエルディー
別名:プログラマブルロジックデバイス
PLDとは、LSI(大規模集積回路)のうち、完成した製品の論理構造を定義することのできるLSIの総称である。
PLDは、完成された基板の論理的な回路構造をプログミングによって変更することができる特徴を持っている。PLDは一種のセミカスタムLSIであり、開発・製造期間の短縮や、コストを抑えて個別用途に特化させることなどが可能になる。
PLDにはCPLD(Complex Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの種類があり、それぞれ設計が異なっている。
論理回路・集積回路: | クロックジェネレータ LSI OEIC PLD 論理和演算 タイミングシミュレーション デュアル・モジュラス・プリスケーラ |
ホスホリパーゼD
細胞膜の成分であるグリセロリン脂質のリン酸エステル結合を加水分解する酵素で、ホスホリパーゼCとは反対に、ホスファチジン酸と遊離のアルコールとを生じる。
PLD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/09/27 02:30 UTC 版)
PLD(ピーエルディー)
- プログラマブルロジックデバイス (Programmable Logic Device)。プログラム可能な半導体デバイス。
- パルスレーザー堆積 (Pulse Laser Deposition)。
- パワーローダー。工画堂スタジオのシミュレーションゲーム「パワードール」に登場する機動兵器。
- パナソニック エレクトロニックデバイス (Panasonic Electronic Device) 旧称 松下電子部品 。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
PLD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:49 UTC 版)
「プログラマブルロジックデバイス」の記事における「PLD」の解説
狭義のPLD (Programmable Logic Device) とは、小規模なプログラマブルロジックデバイスであるPAL (Programmable Array Logic) とGAL (Generic Array Logic) の総称である。 PAL: ANDアレイが書き換え可能で、ORアレイが固定のもの。 PLA: ANDアレイ、ORアレイとも書き換え可能のもの。 GAL, PLD: ANDアレイが書き換え可能、ORアレイが固定で、ORアレイの出力をANDアレイに入力できるもの。 また広義のPLDとして、後述のCPLDおよびFPGAまでを含めてPLDと表現する場合もある。
※この「PLD」の解説は、「プログラマブルロジックデバイス」の解説の一部です。
「PLD」を含む「プログラマブルロジックデバイス」の記事については、「プログラマブルロジックデバイス」の概要を参照ください。
- PLdのページへのリンク