PIC_(画像圧縮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記法 > 圧縮 > PIC_(画像圧縮)の意味・解説 

PIC (画像圧縮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 03:34 UTC 版)

PIC(ピック)は、日本で使われていた画像圧縮フォーマットの一つ。やなぎさわ考案による可逆圧縮の画像圧縮形式である。

インターネットの普及する以前のパソコン通信上での画像交換に使われていたフォーマットの一つで、シャープX68000シリーズにおける事実上標準画像フォーマットとして使われていた。パソコン通信で流通した豊富なPIC形式の画像資産により、256色以上の画像フォーマットとしても有力な地位にあり、富士通FM-TOWNSシリーズでも用いられたり、標準では16色表示のNECPC-9801シリーズにも減色して表示するローダーが開発されるなど、他の機種でも主に鑑賞用に使われた。

PIC形式は、可逆圧縮で色数は8色からフルカラーまでに対応していたが、実際にはサイズは、512x512以下、色数は15bitのX68000の仕様に合わせた画像が9割以上を占めており、画像ローダ、セーバもその仕様に合わせた物がほとんどだった。それ以上のサイズの画像を表示させる場合は、上下に画像ファイルを分割した2画面PICと呼ばれるものが主に利用されていた(中には上下左右に分割した4画面PICなども存在した)。

横512x縦512、15bitモードでのX68000の画像は、1:1ではなく15:9もしくは3:2のアスペクト比で表示されていたため他機種との画像の交換には様々な問題がつきまとった。

アルゴリズムは、ランレングス法を二次元に拡張したものとWyle符号化の組み合わせであり、いわゆるアニメ絵と言われるものに対しては驚異的な圧縮率を誇る反面、自然画の圧縮率はあまり良くないという特性を持つ。また展開時は色境界線部分が先行して表示されるため、その様子が「稲妻走る」と称されていた。またこの特性を逆手に取って生かしたユニークな作品が多く作成された。

PIC2

PIC2は、PICを改良したフルカラー向けの可逆圧縮の画像フォーマットである。ハフマン符号化の部分に算術圧縮を導入するなど細かい部分の改良が行われており、またX68000に依存しないフォーマット仕様に改められている。圧縮の特性はPICに近い。しかしながらPIC2の策定はかなり遅れて始まり、確定にも時間がかかったためにPIC2用のローダやセーバなどが作成できず、そのころには既にJPEGがフルカラー用の画像フォーマットとして主流になっていたためにあまり普及しないうちに消えてしまった。

関連項目


「PIC (画像圧縮)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



PIC_(画像圧縮)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PIC_(画像圧縮)」の関連用語

PIC_(画像圧縮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PIC_(画像圧縮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPIC (画像圧縮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS