PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~の意味・解説 

PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/19 09:50 UTC 版)

  1. 転送 PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜

PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜

(PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/21 14:27 UTC 版)

PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜
THE COLLECTORSスタジオ・アルバム
リリース 1990年4月21日
録音
ジャンル ロック
時間

60分

※再発盤は74分
レーベル BAIDIS / テイチクエンタテインメント
プロデュース THE COLLECTORS
THE COLLECTORS 年表
ぼくを苦悩させるさまざまな怪物たち
1989年
PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜
1990年
COLLECTOR NUMBER.5
1991年
テンプレートを表示

PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜』(ピクチャーレスク・コレクターズ・ランド まぼろしのくにのコレクターズ)は、日本のロックバンドザ・コレクターズ(THE COLLECTORS)のメジャー4作目のオリジナル・アルバム。

概要

ザ・コレクターズがテイチクエンタテインメントのBAIDISレーベルからリリースした4枚目のオリジナル・アルバム。このアルバムのリリースを最後に、バンドは日本コロムビアのTRIADレーベルへと移籍する。リンゴ田巻とチョーキーとしはるが在籍していた時期に発売された最後の作品である。

奥平イラがアルバムのブークレットをデザインした。[1]なお、初回プレス分には化粧箱が収められていた。[2]

2004年にザ・コレクターズのアルバム11作品が紙ジャケット仕様でリマスタリングされ、再発売された中の1つである。この作品の再発盤にはボーナストラックが3曲収められている。収録時間は通常盤の60分に対し、再発盤は74分にもわたる。

収録曲

  1. マーブル・フラワー・ギャング団現わる!
  2. ぼくのプロペラ
  3. 時計発明家
  4. 地球の小さなギア
  5. …30…
  6. ちびっこアドルフ
  7. 気狂いアップル
  8. 彼女はワンダーガール
  9. Dearトリケラトプス
  10. 消えろ!けむり野郎
  11. ダイスをころがして
  12. チョークでしるされた手紙
  13. あの娘は僕の太陽なのさ
  14. S・P・Y
  15. ロケットマン

紙ジャケット再発盤ボーナス・トラック

  1. マーブル・フラワー・ギャング団現わる! (Re-Mix)
  2. Dearトリケラトプス (Re-Mix)
  3. 気狂いアップル

脚注・出典

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~」の関連用語

PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPICTURESQUE COLLECTORS' LAND ~幻想王国のコレクターズ~ (改訂履歴)、PICTURESQUE COLLECTORS' LAND 〜幻想王国のコレクターズ〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS