Pてれほんとは? わかりやすく解説

Pてれほん(PT1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:54 UTC 版)

特殊簡易公衆電話」の記事における「Pてれほん(PT1)」の解説

緊急通報ボタン装備液晶ディスプレイ付き販売終了

※この「Pてれほん(PT1)」の解説は、「特殊簡易公衆電話」の解説の一部です。
「Pてれほん(PT1)」を含む「特殊簡易公衆電話」の記事については、「特殊簡易公衆電話」の概要を参照ください。


Pてれほん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:54 UTC 版)

特殊簡易公衆電話」の記事における「Pてれほん」の解説

Pてれほんは、新時代ピンク電話機として1990年代から販売され売り切り提供される10円100円硬貨使用可能。呼び出し音調節可能。ボタン式。 ダイヤルトーンファースト方式採用されているため、KS鍵を利用せずとも110 / 119への発信が可能である。118はPてれほん側に設定が必要である。 Pてれほん(PT1) 緊急通報ボタン装備液晶ディスプレイ付き販売終了PてれほんWPT2緊急通報ボタン装備壁掛け型。液晶ディスプレイ付き販売終了PてれほんII(PT12) 液晶ディスプレイ付き販売終了PてれほんIIIPT13液晶ディスプレイ付き販売終了コードレスPてれほん(PT3 TELコードレス子機装備液晶ディスプレイ付き販売終了PてれほんE(PT4 TEL外部電源不要販売終了PてれほんF(PT51 TEL外付け電話機端子装備液晶ディスプレイ付き販売終了PてれほんDCL デジタルコードレス子機装備ナンバーディスプレイ親機子機とも対応。ファクシミリ接続対応。呼び出し音調節も可能。2003年1月販売終了PてれほんS。 ナンバーディスプレイ・ファクシミリ接続対応。2004年3月販売終了PてれほんC 白色小型筐体で、プッシュボタン液晶ディスプレイダイヤルライト付き従来機種比で88%の小型化実現。ナンバーディスプレイ・ファクシミリ接続対応。2009年10月販売終了PてれほんCII 白色小型筐体で、プッシュボタン液晶ディスプレイダイヤルライト付き

※この「Pてれほん」の解説は、「特殊簡易公衆電話」の解説の一部です。
「Pてれほん」を含む「特殊簡易公衆電話」の記事については、「特殊簡易公衆電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pてれほん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pてれほん」の関連用語

Pてれほんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pてれほんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊簡易公衆電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS