Once and Only Once 原則との対比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Once and Only Once 原則との対比の意味・解説 

Once and Only Once 原則との対比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 17:56 UTC 版)

Don't repeat yourself」の記事における「Once and Only Once 原則との対比」の解説

DRYアプリケーション必要な情報通例設定情報に対して言及しているという点で Once and Only Once (OAOO) 原則とは区別される比較すると OAOO はコード機能的な振る舞いについて言及しており、構造体オブジェクト指向言語における継承実現必要な理由となっている。 たとえば、DRYファイル集合の場所はアプリケーションの中で一箇所格納されるべきと主張するが、これらのファイルかデータ取り出す処理をアプリケーション異な箇所記述する回数については寛容である。OAOO の原則は、これに対してファイルかデータ取得するコード一度のみ書かれるよう求めるが、アプリケーション内でこれらのファイル配置する場所が何箇所あるかについては寛容である。 さらに混乱招きやすいのは、アプリケーションの中でオブジェクト変数として格納されオブジェクト情報一部として見られる点であり、それゆえDRYオブジェクトに対して適用される(インスタンス一つだけ持つ) のに対して、OAOO はクラスに対して適用される。(アプリケーション内で、オブジェクトのクラステンプレートに同じ目的を持つほかのコードがない)という点である。

※この「Once and Only Once 原則との対比」の解説は、「Don't repeat yourself」の解説の一部です。
「Once and Only Once 原則との対比」を含む「Don't repeat yourself」の記事については、「Don't repeat yourself」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Once and Only Once 原則との対比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Once and Only Once 原則との対比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Once and Only Once 原則との対比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDon't repeat yourself (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS