OFCネイションズカップ2012
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動OFCネイションズカップ2012 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 2012年6月1日 - 6月10日 |
チーム数 | 8 (1連盟) |
開催地数 | 1 (1都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 16試合 |
ゴール数 | 64点 (1試合平均 4点) |
総入場者数 | 127,500人 (1試合平均 7,969人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 20082016 > |
OFCネイションズカップ2012(英: 2012 OFC Nations Cup)は、2012年6月1日から6月10日にかけて、ソロモン諸島で開催された第9回目のOFCネイションズカップである[1]。
タヒチが初優勝し、FIFAコンフェデレーションズカップ2013への出場権を得た。
概要
この大会はFIFAワールドカップ・ブラジル大会のオセアニア予選の一部を兼ねており、本大会の上位4チームがワールドカップ最終予選に進出する[1][2]。またこのため、組み合わせ抽選もFIFAワールドカップの予選における組み合わせ抽選会で行われた(2011年7月30日にブラジル・リオデジャネイロで実施)[1][3]。
当初は前回(2008年)大会と同様、本大会を4チームによる総当たり戦で実施することが予定されていたものの、その後2011年パシフィックゲームズにおけるサッカー競技を予選として利用しないこととしたため(前回大会は予選として利用していた)、今大会は本大会を8チームによる集中開催方式で実施することとなった[2]。
元々本大会は、2012年6月3日から12日までフィジーで行われる予定であったが[4]、2012年3月にOFC事務局長のタイ・ニコラスとフィジー当局との法的論争の結果開催権を剥奪され[5][6]、ソロモン諸島に開催権が移った[7]。
会場一覧
全試合、ホニアラのローソン・タマ・スタジアムで実施された[7]。
![]() |
|
---|---|
ローソン・タマ・スタジアム | |
![]() |
|
南緯9度26分 東経159度58分 / 南緯9.433度 東経159.967度 | |
収容人数: 25,000人 | |
シード順
本大会から参加 | 予選大会から参加 |
---|---|
|
本大会のシード順
ポット1 | ポット2 |
---|---|
† 1次予選の勝者はシード順が決められた時は未定であった。
予選大会
2011年7月現在のFIFAランキング上位7チームは予選免除。残る4チームで1順の総当たり戦を行い、1位のチームが本大会に出場する。
予選大会は2011年11月22日から26日にサモアで実施された。
順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 5 | 3 | +2 |
2 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 |
4 | ![]() |
1 | 3 | 0 | 1 | 2 | 4 | 6 | -2 |
本大会
グループリーグ
- 緑色に塗られている国は、準決勝および2014 FIFAワールドカップ・オセアニア3次予選進出国を示す。
グループ A
順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 18 | 5 | +13 |
2 | ![]() |
6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 17 | 6 | +11 |
3 | ![]() |
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 8 | 9 | -1 |
4 | ![]() |
0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 24 | -23 |
# | 1
---|
サモア ![]() |
1 - 10 | ![]() |
---|---|---|
マロ ![]() |
レポート | L.テハウ ![]() J.テハウ ![]() A.テハウ ![]() T.テハウ ![]() チョン・フエ ![]() |
グループ B
順 位 |
チーム | 勝 点 |
試 合 |
勝 利 |
引 分 |
敗 戦 |
得 点 |
失 点 |
点 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
7 | 3 | 2 | 1 | 0 | 4 | 2 | +2 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 1 | 2 | 0 | 2 | 1 | +1 |
3 | ![]() |
2 | 3 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 | -1 |
4 | ![]() |
1 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 4 | -2 |
決勝トーナメント
グループリーグの各組1位と2位のチームが決勝トーナメントに進出する。また同時に、これらの4チームに2014 FIFAワールドカップ・オセアニア3次予選への出場権が与えられる(ワールドカップ3次予選の試合は別途実施される)。
準決勝 | 決勝 | |||||
6月 | 8日 ホニアラ||||||
![]() |
1 | |||||
![]() |
0 | |||||
6月10日 ホニアラ | ||||||
![]() |
1 | |||||
![]() |
0 | |||||
3位決定戦 | ||||||
6月 | 8日 ホニアラ6月10日 ホニアラ | |||||
![]() |
0 | ![]() |
3 | |||
![]() |
2 | ![]() |
4 |
準決勝
3位決定戦
決勝
優勝国
OFCネイションズカップ2012優勝国 |
---|
![]() タヒチ 初優勝 |
表彰
以下の者が受賞した[24]。
- ゴールデンボール(最優秀選手):
ニコラ・ヴァラール
- コールデンブーツ(最多得点選手):
ジャック・アエコ
- ゴールデングローブ(最優秀ゴールキーパー):
ロッキー・ニィカイン
- フェアプレー賞:
ソロモン諸島
出典
- ^ a b c d “2014 FIFA World Cup Brazil - Preliminary Competition Format and Draw Procedures - Oceanian Zone (pdf)”. 国際サッカー連盟. 2011年6月30日閲覧。
- ^ a b “Pacific Games no longer part of qualification”. オセアニアサッカー連盟 (2011年6月29日). 2011年7月31日閲覧。
- ^ “2014 FIFA World Cup Brazil™: Preliminary Draw”. FIFA.com. 2011年7月31日閲覧。
- ^ “Pacific Games no longer part of qualification” (英語). oceaniafootball.com. オセアニアサッカー連盟 (2011年7月29日). 2012年4月9日閲覧。
- ^ “OFC strip Fiji of Nation Cup hosting rights” (英語). FijiLive.com (2012年3月14日). 2012年4月9日閲覧。
- ^ “OFC takes tournaments away from Fiji” (英語). FijiLive.com (2012年1月17日). 2012年4月9日閲覧。
- ^ a b “Honiara to host OFC Nations Cup” (英語). Oceania Football Confederation. ソロモン諸島サッカー連盟 (2012年3月28日). 2012年4月9日閲覧。
- ^ “Match Summary: Samoa – Tahiti Nui (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月4日閲覧。
- ^ “Match Summary: Vanuatu – New Caledonia (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月4日閲覧。
- ^ “Match Summary: Vanuatu – Samoa (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月4日閲覧。
- ^ “Match Summary: Tahiti Nui – New Caledonia” (英語). OFC. 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: New Caledonia –Samoa” (英語). OFC. 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: Tahiti Nui – Vanuatu (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: Fiji – New Zealand (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月4日閲覧。
- ^ “Match Summary: Solomon Islands – Papua New Guinea (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月4日閲覧。
- ^ “Match Summary: Papua New Guinea – New Zealand (pdf)” (英語). OFC. 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: Fiji – Solomon Islands (pdf)” (英語). OFC (2012年6月4日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: Papua New Guinea – Fiji (pdf)” (英語). OFC (2012年6月6日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: New Zealand – Solomon Islands (pdf)” (英語). OFC (2012年6月6日). 2012年6月7日閲覧。
- ^ “Match Summary: Tahiti Nui – Solomon Islands (pdf)” (英語). OFC (2012年6月8日). 2012年6月9日閲覧。
- ^ “Match Summary: New Zealand – New Caledonia (pdf)” (英語). OFC (2012年6月8日). 2012年6月9日閲覧。
- ^ “Match Summary: Solomon Islands – New Zealand (pdf)” (英語). OFC (2012年6月10日). 2012年6月10日閲覧。
- ^ “Match Summary: Tahiti – New Caledonia (pdf)” (英語). OFC (2012年6月10日). 2012年6月10日閲覧。
- ^ “Tahiti crowned kings of Oceania” (英語). oceaniafootball.com (2012年6月10日). 2012年6月16日閲覧。
OFCネイションズカップ2012
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/12 00:29 UTC 版)
「スティーヴィ・チョン・フエ」の記事における「OFCネイションズカップ2012」の解説
チョン・フエはエディー・エタエタによって、OFCネイションズカップのメンバーに選抜された。第一ゲームのサモア代表戦で61分に得点を決め、第二ゲームのニューカレドニア代表戦にも出場して勝利に貢献した。6月10日の決勝戦では、ニューカレドニア代表相手に唯一の得点を前半10分に奪い、同国の優勝の立役者となった。これによって、翌年のFIFAコンフェデレーションズカップへの出場権をタヒチは獲得した。
※この「OFCネイションズカップ2012」の解説は、「スティーヴィ・チョン・フエ」の解説の一部です。
「OFCネイションズカップ2012」を含む「スティーヴィ・チョン・フエ」の記事については、「スティーヴィ・チョン・フエ」の概要を参照ください。
- OFCネイションズカップ2012のページへのリンク