ODROID
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 02:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 主なメーカー | Hardkernel | 
|---|---|
| 販売開始 | ODROID-XU4 2015年7月14日 ODROID-C2 2016年2月15日 | 
| 価格 | $74 (XU4) $40 (C2) | 
| 種類 | シングルボードコンピュータ (XU4/C2) | 
| プロセッサー | Exynos 8 Quad (XU4) Amlogic 4 Quad (C2) | 
| 周波数 | 2.0GHz + 1.5GHz (XU4) 2.0GHz (C2) | 
| メモリ | LPDDR2 2GB (XU4) DDR3 2GB (C2) | 
| 接続 | USB Host USB On-The-Go 別売りの USB-UART Module Kit 経由接続(XU4/C2) | 
ODROID(オドロイド)とは、韓国Hardkernel社が開発している、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ、タブレットおよび携帯型ゲーム機のシリーズである。OSとしてAndroid、Ubuntu、Arch Linux、Debian、OpenSUSE、Fedoraなどを配布しており、開発用マシンとしても活用できる。AndroidだけでなくLinuxでも、OpenGL ES対応の X Window Systemビデオドライバ(クローズドソース)を配布している[1]。
スペック
2009年発表
- サムスン電子 S5PC100 (Cortex-A8 833MHz) 搭載 
  - ODROID (携帯ゲーム機形状)
 
2010年発表
- サムスン電子 S5PC110 (Cortex-A8 1GHz) 搭載 
  - ODROID-S(携帯ゲーム機形状)
- ODROID-T(タブレット)
 
- サムスン電子 Exynos3110 (Cortex-A8 1GHz) 搭載 
  - ODROID-7(タブレット)
 
2011年発表
- サムスン電子 Exynos 4210 (Cortex-A9 Dual Core 1GHz) 搭載 
  - ODROID-PC(小型ボード)[2]
- ODROID-A(タブレット)
 
- サムスン電子 S5P6450 (ARM11 800MHz) 搭載 
  - ODROID-E7(タブレット)
 
| PC | |
|---|---|
| 価格 | $350 | 
| SoC | サムスン電子 Exynos 4 Dual (4210) | 
| CPU | ARM Cortex-A9 2コア 1.2GHz | 
| GPU | Mali-400 4コア 300MHz | 
| メモリ | 1GB LPDDR2 800MHz | 
| USB Host | 4 (2.0) | 
| 映像出力 | Micro HDMI | 
| 音声出力 | 3.5 mm ジャック, Micro HDMI | 
| ストレージ | SDメモリーカード | 
| ネットワーク | 802.11b/g/n, Bluetooth | 
| 電源 | 5V / 2A | 
| 大きさ | |
| OS | Android, Linux | 
2012年発表
- 2012年春発表 
  - ODROID-A4 - タブレット
 
- 2012年7月3日発表[3] 
  - ODROID-X - 小型ボード。2012年7月30日出荷開始。
- ODROID-Q - タブレット。2012年7月30日出荷開始。
 
- 2012年11月29日発表[4] 
  - ODROID-U - 超小型ボードに筐体を兼ねたヒートシンクが付属する。2013年1月6日出荷開始。こちらのモデルは短期間で販売終了になった。
- ODROID-U2 - ODROID-Uと同時に発表。CPUクロックが高く、メモリも多い。2012年12月21日出荷開始。
- ODROID-X2 - 小型ボード、U2より信号取り出しポートなどI/Oが多い。2012年12月10日出荷開始。
- ODROID-Q2 - タブレットとして、カメラやGPS、加速度など各種センサも組み込まれている
 
| X | U | U2 | X2 | |
|---|---|---|---|---|
| 価格 | $129 | $69 | $89 | $135 | 
| SoC | サムスン電子 Exynos 4 Quad (4412 Prime) | |||
| CPU | ARM Cortex-A9 4コア 1.4GHz | ARM Cortex-A9 4コア 1.7GHz | ||
| GPU | Mali-400 4コア 400MHz | Mali-400 4コア 440MHz | ||
| メモリ | 1GB LPDDR2 800MHz | 2GB LPDDR2 880MHz | ||
| USB Host | 6 (2.0) | 2 (2.0) | 6 (2.0) | |
| 映像出力 | Micro HDMI | |||
| 音声出力 | 3.5 mm ジャック, Micro HDMI | |||
| ストレージ | SDメモリーカード eMMC | microSDメモリーカード eMMC | SDメモリーカード eMMC | |
| ネットワーク | 10/100 Mbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | |||
| 電源 | 5V / 2A (別売りACアダプタ) | |||
| 大きさ | 90 x 94 mm | 48 x 52 mm (ヒートシンク装着時 59x57x60 mm) | 90 x 94 mm | |
| OS | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | |||
| A4 | Q | Q2 | |
|---|---|---|---|
| 価格 | $500 | $850 | $856 | 
| SoC | サムスン電子 Exynos 4 Dual (4210) | サムスン電子 Exynos 4 Quad (4412 Prime) | |
| CPU | Cortex-A9 2コア 1.0GHz | Cortex-A9 4コア 1.4GHz | Cortex-A9 4コア 1.6GHz | 
| GPU | Mali-400 4コア 266MHz | Mali-400 4コア 400MHz | Mali-400 4コア 440MHz | 
| メモリ (SDRAM) | 1GB LPDDR2 800MHz | 2GB LPDDR2 880MHz | |
| USB Host | 1 (2.0) | ||
| 映像出力 | Micro HDMI | ||
| 音声出力 | 3.5 mm ジャック, Micro HDMI, スピーカ | ||
| ストレージ | SDメモリーカード | SDメモリーカード eMMC 16GB | |
| ネットワーク | Wi-Fi / Bluetooth | ||
| 電源 | 5V / 0.5A (USB) バッテリー3.7V/1500mAh | 5V / 2A (別売りACアダプタ) バッテリー3.7V/5600mAh | |
| 大きさ | 255 x 175 x 11.5 mm | ||
| OS | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | ||
2013年発表
- 2013年8月1日発表[5] 
  - ODROID-U3 - ODROID-U2 の後継機種。U2よりボードがやや大きく、U2ではボード全体を覆っていたヒートシンクは相対的に小さく通常のサイズになり、別途ケースが必要となった。OS等のソフトはU2用がすべて動作するフルコンパチとされている。
- ODROID-XU - Exynos 5 Octa搭載。2013年9月10日出荷開始。付属品として、CPUファンが装着され、プラスチックケースに収められた状態で出荷される。さらに5V4A電源アダプタも付属されるが、PSEマーク未対応品のため、日本国内では別途電源アダプタを用意する必要がある
- ODROID-XU+E - XUに加えて電源使用量計測ツール搭載
 
- 2013年11月25日発表[6] 
  - ODROID-XU Lite - XUの廉価版
 
| U3 | XU Lite | XU | |
|---|---|---|---|
| 価格 | $59 ($65) | $139 | $169 | 
| SoC | サムスン電子 Exynos 4 Quad (4412 Prime) | サムスン電子 Exynos 5 Octa (5410) | |
| CPU | ARM Cortex-A9 4コア 1.7GHz | Cortex-A15 + A7 4 + 4コア 1.4GHz + 1.2GHz | Cortex-A15 + A7 4 + 4コア 1.6GHz + 1.2GHz | 
| GPU | Mali-400 4コア 440MHz | PowerVR SGX544 MP3 600MHz | |
| メモリ | 2GB LPDDR2 880MHz | 2GB LPDDR3 800MHz | |
| USB Host | 3 (2.0) | 1 (3.0) + 4 (2.0) | |
| 映像出力 | Micro HDMI | ||
| 音声出力 | 3.5 mm ジャック, Micro HDMI | ||
| ストレージ | microSDメモリーカード eMMC | microSDメモリーカード eMMC (最大160MB/s) USB 3.0経由でSATA3のHDD | |
| ネットワーク | 10/100 Mbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | 10/100 Mbps イーサネット 1GbpsやWi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | |
| 電源 | 5V / 2A (別売りACアダプタ) | 5V / 4A | |
| 大きさ | 48 x 83 mm | 94 x 70 x 18 mm | |
| OS | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | ||
2014年発表
- 2014年7月29日発表[7] 
  - ODROID-W - Raspberry Pi 1 互換
- ODROID-XU3 - Exynos 5410を改良しHMP (Heterogeneous Multi-Processing)モードに対応、8コア同時稼動が可能になったExynos 5422を搭載
 
- 2014年11月発表 
  - ODROID-XU3 Lite - XU3の廉価版
 
- 2014年12月10日発表[8] 
  - ODROID-C1- Raspberry Pi 1 B+を意識した機種
 
| W | C1 | XU3 Lite | XU3 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 形状 | シングルボードコンピュータ | ||||
| 価格 | $30 | $35 | $99 | $179 | |
| SoC | Broadcom BCM2835 | Amlogic S805 4 Quad | サムスン電子 Exynos 5 Octa (5422) | ||
| CPU | ARM 11 700MHz | ARM Cortex-A5 4コア 1.5GHz | Cortex-A15 + A7 4 + 4コア 1.8GHz + 1.3GHz | Cortex-A15 + A7 4 + 4コア 2.0GHz + 1.5GHz | |
| GPU | Broadcom VideoCore IV 250MHz OpenGL ES 2.0 | Mali-450 2コア 600MHz OpenGL ES 2.0 | ARM Mali-T628 MP6 OpenGL ES 3.0, OpenCL 1.1 | ||
| メモリ | 512MB LPDDR2 | 1GB LPDDR3 792MHz | 2GB LPDDR3 933MHz | ||
| USB Host | 4 (2.0) | 1 (3.0) + 4 (2.0) | |||
| 映像出力 | Micro HDMI | HDMI | |||
| 音声出力 | Micro HDMI | HDMI | 3.5 mm ジャック, HDMI | ||
| ストレージ | microSDメモリーカード | microSDメモリーカード eMMC | microSDメモリーカード eMMC 5.0(最大160MB/s) USB 3.0経由でSATA3のHDD | ||
| ネットワーク | 10/100/1000 Mbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | 10/100 Mbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | |||
| 電源 | 5V / 2A (別売りACアダプタ) | 5V / 4A | |||
| 大きさ | 60 x 36mm | 56 x 85mm | 94 x 70 x 18 mm | ||
| OS | Linux | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | |||
2015年発表
- 2015年7月14日発表 
  - ODROID-XU4 - XU3よりも小型で安価にした
 
- 2015年7月発表 
  - ODROID-C1+ はODROID-C1のマイナーチェンジしたモデルである。なお、I2Sポートが追加された。
 
| XU4 | C1+ | |
|---|---|---|
| 形状 | シングルボードコンピュータ | |
| 価格 | $74 | $37 | 
| SoC | サムスン電子 Exynos 5 Octa (5422) | Amlogic S805 4 Quad | 
| CPU | Cortex-A15 + A7 4 + 4コア 2.0GHz + 1.5GHz | ARM Cortex-A5 4コア 1.5GHz | 
| GPU | ARM Mali-T628 MP6 OpenGL ES 3.0, OpenCL 1.1 | Mali-450 2コア 600MHz OpenGL ES 2.0 | 
| メモリ | 2GB LPDDR3 750MHz (12GB/s) | 1GB LPDDR3 792MHz | 
| USB Host | 2 (3.0) + 1 (2.0) | 4 (2.0) | 
| 映像出力 | HDMI | |
| 音声出力 | HDMI | |
| ストレージ | microSDメモリーカード eMMC 5.0 USB 3.0経由でSATA3のHDD | microSDメモリーカード eMMC | 
| ネットワーク | 1Gbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | |
| 電源 | 5V / 4A | 5V / 2A (別売りACアダプタ) | 
| 大きさ | 82 x 58 x 22 mm | 85 x 56mm | 
| OS | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | |
2016年発表
| C2 | |
|---|---|
| 形状 | シングルボードコンピュータ | 
| 価格 | $40 | 
| SoC | Amlogic S905 4 Quad | 
| CPU | ARM Cortex-A53 4コア 2GHz | 
| GPU | Mali-450 MP 3コア 700MHz OpenGL ES 2.0 | 
| メモリ | 2GB DDR3 912MHz | 
| USB Host | 4 (2.0) | 
| 映像出力 | HDMI | 
| 音声出力 | HDMI/ I2S | 
| ストレージ | microSDメモリーカード eMMC | 
| ネットワーク | 1Gbps イーサネット Wi-Fiは別売りのUSBアダプタで対応 | 
| 電源 | 5V / 2A (別売りACアダプタ) | 
| 大きさ | 85 x 56mm | 
| OS | Android, Ubuntu, Arch Linux, Debian, OpenSUSE, Fedora | 
脚注
- ^ odroid development center: OpenGL ES Linux: Project Info
- ^ Android PC with ARM cortex-A9 Dual-core !
- ^ Exynos-4412 ARM Cortex-A9 Quad-Core
- ^ Party of Quad-Core boards
- ^ How Much Faster
- ^ Save $30 with ODROID-XU Lite
- ^ ODROID-W, a miniature computing module of RPi
- ^ $35 Quad core ARMv7 PC : ODROID-C1
関連項目
外部リンク
- ODROIDのページへのリンク

 
                             
                    



