NGC 68銀河群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC 68銀河群の意味・解説 

NGC 68銀河群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:32 UTC 版)

NGC68銀河群のメンバー。

NGC68銀河群はアンドロメダ座の銀河団。主要な銀河群は1784年にウィリアム・ハーシェルによって発見され、彼は銀河を一つの天体としてリストアップした。その後、1880年代にジョン・ルイス・エミル・ドライヤーはこの領域にある銀河のいくつかを発見し、カタログに掲載した。[1]

NGC68銀河群の前に別の銀河群がある。これには、AGC 102760、UGC 152、およびUGC 166が含まれる。これらは接近しているように見えるが、NGC68銀河群の一部ではない。

所属する銀河

銀河 赤経 赤緯 赤方偏移 大きさ (光年) 距離 (100万光年)
NGC 67  00h 18m 12.18s 30° 03′ 17.5″ 0.020734[2] 40,000 275[3]
NGC 67a  00h 18m 14.83s 30° 03′ 45″ 0.022162 35,000 300
NGC 68  00h 18m 18.48s 30° 04′ 15.4″ 0.01913 90,000 260
NGC 69  00h 18m 20.5s 30° 02′ 21.2″ 0.022285 80,000 300
NGC 70  00h 18m 22.6s 30° 04′ 44″ 0.023907 180,000 320
NGC 71  00h 18m 23.6s 30° 03′ 45″ 0.022339 130,000 300
NGC 72  00h 18m 28.36s 30° 02′ 23.7″ 0.024213 120,000 325
NGC 72a  00h 18m 34.35s 30° 02′ 08″ 0.022399 25,000 300
NGC 74  00h 18m 49.39s 30° 03′ 39.1″ 0.023646 65,000 315
GALEXASC J001817.48+295854.3  00h 18m 17s 29° 58′ 50″ 0.024981 30,000[4] 335
PGC 1183  00h 18m 14.05s 29° 57′ 05″ 0.020374 70,000 275
PGC 1163  00h 17m 46.02s 30° 09′ 4.5″ 0.021885 75,000 295
2MASX J00174636+2957409  00h 17m 46.3s 29° 57′ 39″ 0.024113 60,000 325
2MASX J00183652+2955586  00h 18m 36.5s 29° 55′ 55.2″ 0.021475 30,000 290
2MASX J00181971+2954372  00h 18m 19.67s 29° 54′ 35″ 0.022192 50,000 300
2MASX J00181589+2954145  00h 18m 15.92s 29° 54′ 12.5″ 0.024093 45,000 325
2MASX J00191196+3000506  00h 18m 11.97s 30° 00′ 47.8″ 0.023456 45,000 315
2MASX J00191966+3005286  00h 19m 19.64s 30° 05′ 26″ 0.02389 60,000 320
2MASX J00183355+2950272  00h 18m 31.52s 29° 50′ 24.3″ 0.020981 30,000 285
2MASX J00174173+2951151  00h 17m 41.71s 29° 51′ 12.4″ 0.022359 35,000 300
PGC 1138  00h 17m 17.38s 30° 12′ 30.5″ 0.020988 55,000 285
PGC 1119  00h 17m 02.63s 29° 56′ 29.7″ 0.023116 80,000 310
NGC 76  00h 19m 37.81s 29° 55′ 59.3″ 0.02444 120,000 330
AGC 102761  00h 19m 43.83s 30° 03′ 25.5″ 0.023590 10,000 320
2MASX J00164915+3010462  00h 16m 49.16s 30° 10′ 43.5″ 0.024133 40,000 325
PGC 1266  00h 19m 43.06s 29° 56′ 4.1″ 0.022339 45,000 300
2MASX J00181849+2942002  00h 18m 18.47s 29° 41′ 57.7″ 0.022749 45,000 305
2MASX J00194032+2949286  00h 19m 40.35s 29° 49′ 26.1″ 0.025621 50,000 345
PGC 1090  00h 16m 32.85s 30° 20′ 42.5″ 0.021331 85,000 290
PGC 1220  00h 18m 55.28s 30° 30′ 46.6″ 0.02408 50,000 325
2MASX J00160018+3002561  00h 16m 00.31s 30° 02′ 54.9″ 0.022676 45,000 305
AGC 100116  00h 15m 55.55s 30° 04′ 25.2″ 0.022379 35,000 305
PGC 1084  00h 16m 24.93s 30° 22′ 25.5″ 0.021148 55,000 290
2MASX J00203207+3003013  00h 20m 32.06s 30° 02′ 58.8″ 0.021058 35,000 285

出典

  1. ^ Seligman. “New General Catalog Objects: NGC 50 - NGC 99”. Cseligman.com. 18 May 2014閲覧。
  2. ^ objects within 30 arcminutes of NGC 72a”. NED. NASA/IPAC. 2022年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。18 May 2014閲覧。
  3. ^ Wright. “Ned Wright's Javascript Cosmology Calculator”. astro.ucla.edu. UCLA. 18 May 2014閲覧。
  4. ^ Angular Size Calculator”. www.1728.org. 18 May 2014閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NGC 68銀河群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 68銀河群」の関連用語

NGC 68銀河群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 68銀河群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 68銀河群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS