マルチプロセッサシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > マルチプロセッサシステムの意味・解説 

マルチプロセッサシステム

別名:マルチプロセッサーシステム
【英】multiprocessor system

マルチプロセッサシステムとは、1台のコンピュータ複数CPU搭載して一連の処理を行うシステムのことである。

マルチプロセッサシステムは、CPUごとに異なる処理を並行できるという特徴がある。

マルチプロセッサシステムには、複数CPU1つ主記憶共有する密結合と、1つCPUにつき1つ主記憶構成される疎結合がある。また、CPU対等でどのCPUでも同じ処理を行えるものを対称型マルチプロセッサSMP)といい、CPUごとに役割決められているものを非対称マルチプロセッサASMP)という。

マルチプロセッサシステムは、コンピュータシステム効率向上させるための構成1つで、この他には、ロードシェアシステムタンデムシステムなどが挙げられる

ハードウェアのほかの用語一覧
マイクロプロセッサ:  プロセッサクーラー  カラ割り  マイクロアーキテクチャ  マルチプロセッサシステム  ロードシェアシステム  タンデムシステム  トライゲート



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチプロセッサシステム」の関連用語

マルチプロセッサシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチプロセッサシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリマルチプロセッサシステムの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS