Mozillaからの切り離しと再統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Mozillaからの切り離しと再統合の意味・解説 

Mozillaからの切り離しと再統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 15:22 UTC 版)

Mozilla Thunderbird」の記事における「Mozillaからの切り離しと再統合」の解説

それまでプロジェクト推し進めてきたMozilla Foundation2008年2月19日Thunderbirdプロジェクトのための新組Mozilla Messagingの設立発表したThunderbirdMozilla開発側やコミュニティFirefoxほどに注力しておらず小規模開発となっていることが原因で、切り離しThunderbird興味意欲のある人間集めて開発活性化させることが目的であった。 これに際しMozilla Corporation最高経営責任者ミッチェル・ベイカー(英語版)は以下の3つの選択肢掲げどのような形態運営するかの検討進めていた。 Mozillaファウンデーションのように別組織設立する Mozillaファウンデーションの下に子会社設立する CaminoSeaMonkeyのようにコミュニティプロジェクトとして分離しコミュニティ新会社設立などによる開発を行う なお、この切り離しに際してネット上で広告収入供与しているGoogleGmailとの競合理由圧力をかけたのではないか」という噂が流れたが、ベイカーはこれを否定したその後Mozillaファウンデーション2011年4月に、Thunderbird開発チームMozilla Labs統合する発表したMozilla2017年5月9日引き続きMozilla FoundationThunderbird支援するが、運用面ではMozilla Corporationから分離させていく方針明らかにした。Software Freedom ConservancyThe Document Foundationへの移管検討されていたが、当面の間Mozilla留まることになった将来的には、ThunderbirdプロジェクトMozillaから独立することになる。 2020年1月28日ThunderbirdMozilla Foundationの子会社MZLA Technologies Corporation移管された。

※この「Mozillaからの切り離しと再統合」の解説は、「Mozilla Thunderbird」の解説の一部です。
「Mozillaからの切り離しと再統合」を含む「Mozilla Thunderbird」の記事については、「Mozilla Thunderbird」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mozillaからの切り離しと再統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mozillaからの切り離しと再統合」の関連用語

Mozillaからの切り離しと再統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mozillaからの切り離しと再統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMozilla Thunderbird (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS