Moschus
モスコス
(Moschus から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 17:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動モスコス(ギリシャ語:Μόσχος、ラテン文字表記例:Moschus、Moschos、生没年不詳[1])は、紀元前2世紀頃に活躍した[2][3]古代ギリシアの詩人。現在のシチリア島シラクサ出身で[4]、同国の詩人テオクリトスやスミュルナのビオンと共にヘレニズム期を代表する牧歌詩人と称される[4]。
ホメロスの『イリアス』や『オデュッセイア』を編纂したサモトラケのアリスタルコスを師に持ち[5]、弟子にスミュルナのビオンを持ったとされるが定かではない。
2014年現在、モスコスの現存する詩はエピグラム数篇と、ギリシア神話に登場する最高神ゼウスが牛に変身し、美女エウローペーと逢引する神話に基づく小叙事詩『エウローペー』である[6]が、古代ギリシア文学研究者の高津春繁は「モスコスの作品ではない可能性が高い」と指摘しているため[5]、確実にモスコスの作品であるとは断定できない。また『遁走するエロース』や『メガラー』を著した作者とも伝わる[7]。
モスコスのエピグラムなどに書かれる技巧は後世の詩人に大きな影響を与え、彼の技巧を真似した詩人が多く現れた[7]。
脚注・参考文献
脚注
- ^ 紀元前150年頃に活躍したとされる。
- ^ 万有百科大事典 1973, p. 647.
- ^ 大日本百科事典 1967, p. 473.
- ^ a b グランド現代百科事典 1983, p. 305.
- ^ a b 世界大百科事典 1972, p. 244.
- ^ モスコスとは - kとバンク、2014年8月12日閲覧。
- ^ a b 新潮 世界文学小辞典 1971, p. 952.
参考文献
この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "要記事名". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
- 大竹敏雄著、高津春繁、手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一監修『万有百科大事典 1 文学』相賀徹夫編、小学館〈日本大百科全書〉(原著1973年8月10日)、初版。
- 大竹敏雄著『大日本百科事典 17 まらーゆん』澤田嘉一編、小学館〈日本大百科全書〉(原著1967年11月20日)。
- 高津春繁著『世界大百科事典 30 ムツーユサ』林達夫編、平凡社〈世界大百科事典〉(原著1972年4月)、1972年版。
- 野口杏子著『グランド現代百科事典 28 ミツカーヤシキ』鈴木泰二編、学習研究社(原著1983年6月1日)。
- 大竹敏雄著、伊藤整、河盛好蔵、高津春繁、佐藤朔、高橋義孝、手塚富雄、中野好夫、中村光夫、西川正身、吉川幸次郎編集『新潮 世界文学小辞典』佐藤亮一発行、新潮社(原著1971年3月10日)、初版2刷。
関連項目
- Moschusのページへのリンク