Micro-Disk Systemとは? わかりやすく解説

Micro-Disk System (1976)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 01:57 UTC 版)

ノーススター・コンピューターズ」の記事における「Micro-Disk System (1976)」の解説

ノーススター社の次の製品は、シュガートアソシエイツ社製のSA-400メカニズムベースにした、89kBの容量を持つ5インチハードセクタ付きフロッピーディスクシステム・Micro-Disk System(MDS)だった。これにはS-100バスコントローラとブートストラップコードを含むROM同梱されNorth Star DOSNorth Star BASICバンドルされていた。MDSは699ドルで、S-100バスマシンに接続することができ、一般的なホビイスト向けの手頃な価格初期ディスクシステム1つだった。それまで起動時には、フロントパネルスイッチ使って手動でローダプログラムを入力する必要があったものが、このシステム実装することで、アドレススイッチでランアドレスをE800設定してRUNスイッチ入れるだけの簡単なものになったノーススターは後にディスクドライブ改良し、180kBの倍密度ディスクその後には360kBのストレージを持つ両面密度ディスク対応した。しかし、倍密度製品の発売事前に告知したところ、それまで片面密度モデル製品売れなくなってしまい、突然の赤字同社倒産しそうになった。これは、オズボーン効果作用した例である。

※この「Micro-Disk System (1976)」の解説は、「ノーススター・コンピューターズ」の解説の一部です。
「Micro-Disk System (1976)」を含む「ノーススター・コンピューターズ」の記事については、「ノーススター・コンピューターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Micro-Disk System」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Micro-Disk System」の関連用語

Micro-Disk Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Micro-Disk Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーススター・コンピューターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS