蜂谷道彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜂谷道彦の意味・解説 

蜂谷道彦

(Michihiko Hachiya から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 13:46 UTC 版)

蜂谷 道彦(はちや みちひこ、1903年 - 1980年4月13日)は、日本の医学者内科医師である。1945年の広島市への原子爆弾投下で被爆しながらも、広島逓信病院(広島はくしま病院の前身)院長として被爆者の治療と原爆症の研究を行い、その苦闘の記録は『ヒロシマ日記』として各国で出版された。

経歴

蜂谷が勤務した広島逓信病院旧棟。現在は広島逓信病院旧外来棟被爆資料室として公開している。

1903年、岡山県に生まれる。(旧制)岡山県立矢掛中学校(旧制)第六高等学校を経て1929年に岡山医科大学岡山大学医学部の前身)を卒業する。その後、同大学の稲田内科にて研究を行い、1938年に学位を取得した。そして1942年には広島逓信病院の院長に就任し[1]、これにより後半生を大きく変えることとなった。

1945年8月6日、広島市への原子爆弾投下で被爆、蜂谷自身は逓信病院近くにあった自宅にいた、太腿を中心に木材・ガラスなどの破片が刺さるなどの大怪我を負い30近い傷の縫合を受けた。8月11日、怪我から回復し職場復帰、院内回診を始め、患者の病床録作成を医師に指示した。患者たちの白血球が減少していることを突き止め、爆心からの距離、被爆位置と白血球数の関係を地図にして公表した。

原爆投下直後の56日間の職務記録(終戦日記)は、1955年に『ヒロシマ日記』を出版(朝日新聞社)。のち世界18カ国にも翻訳された。印税は被爆孤児ら向けの奨学基金「広島有隣奨学会」の設立に使われた。蜂谷は1966年8月15日に広島逓信病院院長を辞職、岡山県に帰郷し晴耕雨読の生活に入っていたが、1980年4月13日に死去した[2]

著書・論文など

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂谷道彦」の関連用語

蜂谷道彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂谷道彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂谷道彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS