クロロぎ酸メチル
分子式: | C2H3ClO2 |
その他の名称: | クロロ炭酸メチル、カルボノクロリジン酸メチル、Methyl chlorocarbonate、Chloroformic acid methyl、Methyl carbonochloridate、MCF、TL-438、RCRA waste number U-156、Chloroformic acid methyl ester、Chloridocarbonic acid methyl ester、Methoxymethanoic acid chloride、Chloridocarbonic acid methyl、Methoxyformic acid chloride、(Carbonic acid methyl) chloride、Methyl chloroformate |
体系名: | メトキシぎ酸クロリド、メチルクロロホルマート、クロリド炭酸メチル、クロロぎ酸メチル、メトキシメタン酸クロリド、(炭酸メチル)クロリド |
クロロギ酸メチル
(Methyl chloroformate から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 01:14 UTC 版)
クロロギ酸メチル Methyl chloroformate[1] |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
methyl carbonochloridate |
|
別称
クロロ炭酸メチル
メチルクロロホルマート |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 79-22-1 ![]() |
PubChem | 6586 |
ChemSpider | 6337 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C2H3ClO2 |
モル質量 | 94.5 g mol−1 |
外観 | 無色透明な液体[3] |
匂い | 刺激臭[2] |
密度 | 1.223 g/mL |
融点 | -81°C[4] |
沸点 | 70°C[3] |
水への溶解度 | 9.28E+4 mg/L[5] |
その他の溶剤への溶解度 | エーテル、ベンゼン、アルコールに混和[3] |
危険性 | |
EU分類 | ![]() ![]() ![]() |
Rフレーズ | R34 R50/53 |
Sフレーズ | (S1/2) S26 S45 S60 S61 |
引火点 | 15°C[3] |
発火点 | 485°C[3] |
半数致死量 LD50 | 60mg/kg(ラット経口)[4] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
クロロギ酸メチル(英: Methyl chloroformate)はクロロギ酸のエステルの一種。刺激臭のある無色の液体で、クロロ炭酸メチルとも呼ばれる。
安全性
日本の消防法では、危険物第4類・第1石油類に分類される[5]。加熱・燃焼によりホスゲンや塩化水素などを生じる。水との反応によっても塩化水素が生じ、金属を腐食する[2]。人体に対しては催涙性があり、眼・皮膚・呼吸器および経口摂取に対し腐食性を示す[4]。
用途
有機合成化学において、求核剤にメトキシカルボニル基を導入するのに用いられる。
脚注
- ^ Methyl chloroformate(シグマアルドリッチ)
- ^ a b 国際化学物質安全性カード
- ^ a b c d e 製品安全データシート(東京化成工業)
- ^ a b c クロロ炭酸メチルエステルエステル (PDF) (環境省)
- ^ a b 製品安全データシート(安全衛生情報センター)
- Methyl chloroformateのページへのリンク