Media Kegとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Media Kegの意味・解説 

Media Keg

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 06:45 UTC 版)

MEDIA keg(メディア・ケグ)は、ケンウッド(現・JVCケンウッド)がKENWOODブランドで製造・販売していたHDD及びフラッシュメモリ型のデジタルオーディオプレーヤー、およびリニアPCMレコーダーの商品名である。

概要

ケンウッドは2001年にポータブルCDプレーヤーでデジタルオーディオプレーヤーの市場へ参入したが、売り上げは伸び悩み、事実上失敗に終わった。その後、2005年フラッシュメモリ型のプレーヤーで再参入[1]。この頃から「MEDIA keg」というブランド名がつくようになった。HD20GA7をはじめとしたHDD型プレーヤーは、音楽再生機能に特化しており、デジタルアンプを搭載した音質重視モデルとして知られている。

なお、HD20GA7とHD30GA9は東芝gigabeat Fがベースとなっている[2][3]。また、楽曲転送時の暗号化技術(KXDファイル)も東芝の暗号化技術(satファイル)をベースにしており、2005年に発売したM256A3/M512A3から採用されているが、2006年に発売されたHD30GB9からは廃止された[4]

2015年10月現在、全機種が既に生産終了、および販売終了となっている。

製品一覧

HDD型

いずれも生産終了。

  • HD20GA7
2005年6月下旬発売。記憶媒体には20GBの1.8インチHDDを採用し、HDDオーディオプレーヤーとしては世界初のデジタルアンプ[5]を搭載。ディスプレイは2.2インチQVGAカラー液晶を搭載しており、ジャケット画像の表示が可能。ただし、動画再生には対応していない。再生可能なファイル形式はMP3WMA(WMA DRMに対応)、WAV。楽曲を転送するために使用するアプリケーションは「Kenwood Media Application」または「Windows Media Player」を利用する。本体のカラーバリエーションはブラックとホワイトの2色で、操作ボタン部分は青色に光るようになっている。gigabeat Fがベースモデルであるが、gigabeat Fに搭載されているUSBクレードルコネクターは搭載されていない。
  • HD30GA9
2005年11月下旬発売。基本的な構造はHD20GA7と同等だが、高音補間技術「Supreme」を初めて搭載し、独自の可逆圧縮フォーマット「Kenwood Lossless」に対応。また、HDDの容量は30GBにアップした。本体カラーはブラックの1色のみ。[6]
  • HD30GB9
2006年9月下旬発売。HD30GA9の後継モデルである。本モデルより転送時に暗号化が不要となった。従来モデルでは1チップで構成されていたデジタルアンプがプリ段とパワー段に独立させたセパレート構成となり、音質の向上を図っている。高音補間技術「Supreme」は「Supreme EX」へと進化し、従来では16kHz以上の高音域を補間するものだったが、Supreme EXでは22kHz以上の補間にも対応している。[7]カラーバリエーションはブラックのみだが、ケンウッドの直販サイトで限定カラーのホワイトも発売された。
  • HD10GB7
2006年12月下旬発売。10GBの1インチHDDを搭載し、HDDオーディオプレーヤーとしては世界最小のサイズ[8]を実現した。ディスプレイは1.5インチの有機ELを搭載。再生可能なファイル形式はMP3、WMA、WAVで、JPEG形式の画像表示にも対応している。Kenwood Losslessには対応していない。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色。また、ノイズが発生する不具合があったため、2007年2月26日より回収・交換が行われた。[9]
  • HD60GD9
2007年10月下旬発売。HD30GB9の後継モデルであり、HDDの容量は60GBに倍増した。デジタルアンプはさらに進化し、パワーアンプ部にロジック系の専用電源を追加することでパワーアンプ部への電源供給能力を向上。これにより低歪化と高出力化を実現した。再生可能なファイル形式には新たにAACが追加された。[10]デザイン面では、操作ボタン部分のイルミネーションが白色になり、本体に印刷される文字もゴールドに変更された。本体カラーはブラック。また、ケンウッドの直販サイトでは限定モデルの「HD60GD9EC」も発売された。通常モデルとの違いは、内部のシャーシ金メッキを施しており、より高品位な信号伝送が可能となっている。機能面の違いはない。本体カラーはホワイトとなる。[11]


フラッシュメモリ型

  • M256A3 (256MB)/M512A3 (512MB)
2005年2月下旬発売。シンガポールクリエイティブテクノロジーのDMP-FX120がベースモデルとなっている。FMラジオチューナーボイスレコーダー機能が搭載されている。電源乾電池を使用する。アプリケーションソフトは「Kenwood Media Explorer」が付属。カラーバリエーションはM256A3がホワイト、ブラックの2色で、M512A3がホワイト、ブラック、オレンジ、ブルーの4色。生産終了。
  • M1GA3 (1GB)
2005年6月中旬発売。M256A3/M512A3の後継モデルで、フラッシュメモリの容量が1GBにアップした。クリエイティブテクノロジーのDMP-FX200がベースモデルとなっている。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ブルーの3色。生産終了。
  • M512B5 (512MB)/M1GB5 (1GB)
2005年12月中旬発売。2005年12月中旬発売。FMラジオチューナーを搭載しており、録音も可能。その他にダイレクトエンコード機能、ボイスレコーダー機能なども搭載している。電源に乾電池を使用する。カラーバリエーションはM512B5がブラック、ホワイト、ブルー、レッド、シルバー、ピンク、グリーンの7色でM1GB5がブラック、シルバー、ブルー、レッドの4色。クリエイティブテクノロジーのZEN Nano Plusがベースモデルとなっている。生産終了。
  • M1GC7 (1GB)/M2GC7 (2GB)
2006年11月中旬発売。デジタルアンプ、FMラジオチューナー、高音補間技術「Supreme」が搭載されている。電源に乾電池を使用することも可能。前面のパネル部分にはステンレスが使用されており、操作ボタン部分にはイルミネーションを搭載。なお、エクスプローラ上から楽曲を転送可能になったため、音楽転送に使用するアプリケーションソフトは付属しなくなった。[12]カラーバリエーションはM1GC7がシルバー、ブラック、ブルー、レッドの4色で、M2GC7がシルバーとブラックの2色。生産終了。
  • M1GD50 (1GB)/M2GD50 (2GB)
2007年10月中旬発売。音楽再生機能に特化したモデル。カラーバリエーションはホワイト、レッド、ブルーの3色。生産終了。
  • M1GD55 (1GB)/M2GD55 (2GB)
2007年10月中旬発売。M1GD50/M2GD50と同時期に発売され、こちらはデザインが若干異なる。性能面はM1GD50/M2GD50と共通である。カラーバリエーションはシルバー、レッド、ブラックの3色。生産終了。
  • MG-E502 (2GB)/MG-E504 (4GB)
2008年9月下旬発売。高品位なD/Aコンバーターを採用し、音質の改善を図っている。ディスプレイは1.5インチのカラー液晶を搭載。ジャケット表示や、BMP、JPEG形式の画像表示にも対応しており、音楽を聴きながらスライドショーを再生することもできる。再生可能なファイル形式はMP3、WMA、WAV、AAC。最大約54時間の長時間再生が可能。また、microSDカードスロットを搭載しており、容量の増設が可能。ただしmicroSDを増設すると電源オン時やUSB接続の取り外し時からの復帰に若干時間が掛かる。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ピンクの3色。生産終了。
  • MG-F504(4GB)/MG-F508(8GB)/MG-F516(16GB)
MG-F508
2009年12月上旬発売。ディスプレイが2.0インチにアップし、本体の素材がプラスチックからアルミに変更された。機能面では大きな変更はない。連続再生時間は約50時間。このモデルから音楽管理ソフトとしてジャストシステム社の「BeatJam」が付属するようになった。カラーバリエーションはシルバー、ブラック、ピンクの3色(16GBモデルはシルバーとブラックの2色のみ)。生産終了。
  • MG-G508
2011年1月下旬発売。このモデルからラインナップは8GBのみとなる。本体素材は再びプラスチックとなり、デザインも若干変更された。機能面は前モデルから変更されていないが、連続再生時間が約25時間となり、前モデルに比べ半減した。カラーバリエーションはブラック、ホワイト、ピンク、イエロー、グリーンの全5色となった。生産終了。
  • MG-G608
2011年6月上旬発売。新たにBluetoothを搭載し、ワイヤレスで音楽を聴くことが可能。音質面では「Class-W方式デジタル・ヘッドホン・アンプ」を搭載し、さらなる高音質化を図っている。その他の機能面では、microSD内の音楽ファイルでもレジューム再生が可能となった。連続再生時間はBluetoothオフ時が約19時間でBluetooth再生時は約8時間。カラーバリエーションはブラック、ホワイト、ピンクの3色。生産終了。
  • MG-G708
2011年10月下旬発売。高音補間技術の「Supreme」が再び搭載された。Bluetoothは搭載されていない。カラーバリエーションはシルバー、レッド、ブラックの3色。生産終了。

ICレコーダー機能付き(リニアPCMレコーダー)

  • MGR-A7 (2GB)
2008年2月上旬発売。音楽再生機能に加えて、簡易的なリニアPCMレコーダーとしての利用を想定したICレコーダー機能が搭載されている。録音フォーマットはWAVとWMAが選択可能で、リニアPCMモード (WAV) での録音は16bit、44.1/48kHzのみで96kHz/24bitでの録音はできない。音楽再生機能は、高音を補間する「Supreme」が搭載されており、通常のモデルと同様に高音質再生が可能。ディスプレイは1.5インチのモノクロ液晶。記憶媒体には2GBのフラッシュメモリと、microSD(最大2GBまで)カードスロットを搭載している。生産終了。
  • MGR-E8 (2GB)
2010年9月中旬発売。MGR-A7の後継モデルであり、本格的なリニアPCMレコーダーに特化したモデルでもある。マイクはMGR-A7と同様3マイク式だが、96kHz/24bitを用いたリニアPCMモード(WAV)の録音に対応。また、三脚穴もあり、ウィンドスクリーンも付属している。記憶媒体には2GBのフラッシュメモリと、microSDHC(最大32GBまで)カードスロットを搭載している。ただし、MGR-A7と異なり「Supreme」は非搭載。生産終了。

関連項目

脚注


「Media Keg」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Media Keg」の関連用語

Media Kegのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Media Kegのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMedia Keg (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS