Mass customizationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Mass customizationの意味・解説 

マス‐カスタマイゼーション【mass customization】

読み方:ますかすたまいぜーしょん

付加価値製品顧客ごとに受注して、しかも大量生産並み低価格提供するシステム


マス・カスタマゼーション mass customization

大量生産される製品を、個々消費者の持つニーズ欲求対応して一部または全て変更加えることが可能な生産システム顧客1人要求応じつつも、低コスト抑えることができる。

マスカスタマイゼーション

(Mass customization から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マスカスタマイゼーション英語: mass customization)とは、マーケティング製造業コールセンター経営戦略論における用語で、コンピュータを利用した柔軟な製造システムで特注品を製造することを指す。低コストの大量生産プロセスと柔軟なパーソナライゼーションを組み合わせたシステムである。

マスカスタマイゼーションは、製造業とサービス業における新たなビジネス競争の舞台である。コストを増大させずに多様なカスタマイズを可能にしている。最低でも、個別にカスタマイズされた製品やサービスを大量生産するが、うまくいけば戦略的優位と経済的価値をもたらす。

マスカスタマイゼーションの概念はスタン・デービス (Stan Davis) の Future Perfect に初めて登場し[1]、Tseng and Jiao (2001, p.685)[2]にて「大量生産に近い生産性を保ちつつ、個々の顧客のニーズに合う商品やサービスを生み出すこと」と定義された。Andreas Kaplan と Michael Haenlein はこれについて「企業と顧客の何らかのやり取りから、製造または組み立て工程でカスタマイズされた製品を大量生産品と同程度のコストと価格で製造し、価値を生み出す戦略」と結論付けた[3]

ソフトウェア分野では共通の基本機能を全員へ提供しつつ、顧客ひとりひとりに合わせたサービス内容(例: UI、サジェスト)の変更がおこなわれる。これはパーソナライゼーションと呼ばれる。

実装

マスカスタマイゼーションの実例は多数ある。例えば、ソフトウェアベースのプロダクトコンフィギュレータというものがあり、中核製品に機能を追加したり変更したり、一から構築したりといったことができる。ただし、このようなマスカスタマイゼーションを採用している例は限られる。企業のマーケティング部門が個別製品を提供する場合、必ずしも個々の商品を個別に組み立てたとは限らず、様々なバリエーションを大量生産して用意している場合もある。

マスカスタマイゼーションをビジネスモデルとして採用して成功した企業は、エレクトロニクス企業が多い。しかし、それら企業が行っているのは本来の意味のマスカスタマイゼーションではなく、大量生産が背景にある。

サービス業でもマスカスタマイゼーションの威力に気づき始めている。コールセンターでは、顧客の問い合わせを処理するために事前にプログラムされ事前に録音されたコールフローを構築するため、エージェントベースの音声技術を採用している。エージェントは毎回全てを変えるのではなく、顧客の言ったことやニーズに合わせて、必要に応じて応答プロセスに変更を加える[4]

派生

Joseph Pine II (1992)[5] ではマスカスタマイゼーションを4種類に分類している。

協調的 (Collaborative) カスタマイゼーション
顧客個人と話し合い、顧客のニーズを最もよく満たす商品を決定する。その結果を使って製品を製造する。例えば、いくつかの衣料品製造業者は個々の顧客のニーズに合うジーンズを製造している。
適応的 (Adaptive) カスタマイゼーション
標準的製品を製造するが、エンドユーザーが自分の手でそれをカスタマイズできる。
透過的 (Transparent) カスタマイゼーション
それぞれの顧客に世界に1つだけの商品を提供するが、顧客にはそれがカスタマイズされていることを明らかにしない。この場合、顧客ニーズを正確に把握する手段が必要である。
表面的 (Cosmetic) カスタマイゼーション
物理的には標準の製品を製造し、顧客毎に異なった販売方法をとる。

彼は "the 8.5-figure-path" というビジネスモデルを提案している。これは、発明⇒大量生産⇒継続的改良⇒マスカスタマイゼーション⇒再び発明、というサイクルである。

脚注・出典

  1. ^ Mass Customisation - Overview Archived 2012年9月7日, at Archive.is
  2. ^ Tseng, M.M.; Jiao, J. (2001), Mass Customization, in: Handbook of Industrial Engineering, Technology and Operation Management (3rd ed.), New York, NY: Wiley, ISBN 0-471-33057-4 
  3. ^ Kaplan, A.M; Haenlein, M (2006), “Toward a parsimonious definition of traditional and electronic mass customization”, Journal of product innovation management 23 (2) 
  4. ^ Adsit, D. 2009 Mass Customization and the Transformation of the Call Center Industry
  5. ^ Pine II, J. (1992), Mass Customization: The New Frontier in Business Competition, Boston, Mass.: Harvard Business School, ISBN 0-87584-946-6 

参考文献

  • Noguchi, M.; Hernàndez-Velasco, C.R. (2005), “A 'mass custom design' approach to upgrading conventional housing development in Mexico”, Habitat International 29 (2) 
  • Duarte, J.P. (2001) "Customizing Mass Housing: a discursive grammar for Siza's houses at Malagueira", PhD Dissertation, Massachusetts Institute of Technology
  • Coletti, P. und Aichner, T. (2011) "Mass Customization: An Exploration of European Characteristics". Heidelberg, Germany: Springer. ISBN 978-3-642-18389-8
  • Fogliatto, F.S.; Da Silveira, G.J.C. e Borenstein, D. (2012) "The mass customization decade: An updated review of the literature", International Journal of Production Economics 138(1), 14-25.

関連項目

外部リンク

  • MASS CUSTOM HOME 持続可能な住宅におけるマスカスタマイゼーション設計の研究(イギリス)
  • caterist.org ヨーロッパでの自動車のマスカスタマイゼーションプロジェクト
  • Morteza Pourmohamadi カスタマイズについてのデザイナーの観点(ブログ)
  • Blue Zebra プロダクトコンフィギュレータ・ソフトウェアの業者の例

「Mass customization」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mass customization」の関連用語

Mass customizationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mass customizationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスカスタマイゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS