Manfred Symphonyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Manfred Symphonyの意味・解説 

マンフレッド交響曲

(Manfred Symphony から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 01:07 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Tschaikowsky:Manfred-Sinfonie - ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Petrenko)指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
Tchaikovsky:Manfred Symphony - ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。
Tchaikovsky - Manfred Symphony Op.58 - マヌエル・ロペス=ゴメス(Manuel López-Gómez)指揮ソウル市立交響楽団(Seoul Philharmonic Orchestra)による演奏。指揮者自身の公式YouTube。

マンフレッド交響曲: Манфред-Симфония)、正式には《バイロンの劇詩による4つの音画の交響曲『マンフレッド』》(: Manfred : symphonie en quatre tableaux d’après le poème dramatique de Byronロ短調 作品58は、ピョートル・チャイコフスキー1885年5月から9月にかけて書き上げた管弦楽曲。バイロン卿1817年に書いた劇詩マンフレッド』に基づくチャイコフスキー唯一の標題交響曲であり、チャイコフスキーが番号付けを行なわなかった唯一の交響曲である(順番から言うと、交響曲第4番第5番の間に作曲されている)。

ミリイ・バラキレフに献呈され、1886年3月11日に、マックス・エルトマンスデルファーの指揮によりモスクワで初演された。全曲を通した演奏は約55分である。作曲者によって1885年に4手ピアノ版も作成されている。

作曲の経緯

劇詩『マンフレッド』の作者バイロン《1813年頃の肖像画》
劇詩『マンフレッド』に基づく標題交響曲の制作を発案したバラキレフ《1900年代撮影》

「バイロンの『マンフレッド』による標題交響曲」という企画は、バラキレフによるものだった。しかし、なぜかバラキレフ自身は作曲しようとはせず、エクトル・ベルリオーズに作曲を打診するが、ベルリオーズは高齢と病気のため断っている。次にバラキレフが白羽の矢を立てたのがチャイコフスキーだったのである。バラキレフは1882年10月9日のチャイコフスキー宛の書簡で、自分が手をつけようとはしない理由を次のように釈明している。

「この壮大な主題は私には似合いませんし、私の内なる精神構造にも調和しないのです。」

チャイコフスキーは1885年までの数年間、この題材を忘れていたが、その年バイロンの『マンフレッド』に手に入れ、標題交響曲の作曲に着手したのである。バラキレフはあらかじめ、どのような標題を用いるべきか詳述し、どの調性を用いるべきかや転調の仕方まで指図してきたが、チャイコフスキーは自分自身の判断を貫いた。完成した際には、チャイコフスキーのいつもの癖で、本作を自分の最上の作品の一つと見なしていたが、時間が経つにつれて自信を失い、第1楽章を除いて破棄しなければと考えるようになった(ただしこの思い付きは実行されなかった)。

楽器編成

フルート3(第3フルートはピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレクラリネット(A管)2、バスクラリネットバスーン3、ホルン4、コルネット2、トランペット2、テノールトロンボーン2、バストロンボーン1、チューバ1、ティンパニバスドラムシンバルタムタムトライアングルタンバリンハープ2、弦楽五部オルガン

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章第2楽章
第3楽章第4楽章
マルク・アルブレヒト指揮オランダ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。オランダ・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
       ──────────
第1楽章第2楽章
第3楽章第4楽章
ウラディーミル・アシュケナージ指揮EUユース管弦楽団による演奏。EUユース管弦楽団公式YouTube。

以下の4つの楽章からなる。

第1楽章 アルプスの山中を彷徨うマンフレッド

Lento lugubre - Più mosso (Andante) - Moderato con moto - Andante - Andante con duolo

構造としては長大な序奏とソナタ形式でいう提示部、およびコーダからなる。曲はアンダンテ・ルグーブレ、4/4拍子で“悲しげに”開始される。マンフレッド主題がバス・クラリネットとファゴットでイ短調で提示され、これが曲全体を支配する。序奏後半に入るとピウ・モッソ(アンダンテ)、ロ短調となり、クライマックスに達する。第111小節のモデラート・コン・モートからは提示部の第1主題に相当するが、冒頭の主題で既に暗示されていたものである。第2主題はアンダンテ、3/4拍子となりロ短調で第1句(アルタルテの主題)が、第2句が嬰ヘ短調で提示されると、第2主題の2つの要素により展開的な楽想の部分に入る。第289小節からコーダに入り、冒頭の主題が“悲しみをもって"回帰し、強烈なクライマックスを作って締めくくる。

第2楽章 アルプスの妖精

Scherzo. Vivace con spirito - L'istesso tempo

ロ短調 2/4拍子、3部形式。トリオの後とコーダではマンフレッドの主題が現れている。

第3楽章 山人の生活

Andante con moto

ト長調 6/8拍子、自由なロンド形式。全体の構造としてはA-B-C-A-D-E-B-F-マンフレッド主題-C-A-F-C-D-Aとなる。冒頭のオーボエによる伸びやかな主要主題が中心となり、さまざまな形で扱われる。

第4楽章 アリマーナの地下宮殿

Allegro con fuoco - Lento - Allegro con foco - Andante - Adagio, ma a tempo rubato - Molt più lento - Allegro non troppo - Allegro molto Vivace - Largo

アレグロ・コン・フオーコを主部とする3部形式の部分の後に第1楽章の再現、および長大なコーダで構成されている。曲はアレグロ・コン・フオーコ、ロ短調 4/4拍子で開始され、激情的な起伏を持って進む。中間部はレントとなり穏やかになるが、第1楽章の序奏の副次旋律がトゥッティで出現してから再現部へ入る。アンダンテ、イ短調に転じてマンフレッド主題が現れる。アダージョ 3/4拍子でアスタルテの主題も再現され、速度を速めてクライマックスを形成してゆく。最後はラルゴでひそやかに曲を閉じる。

版の違い

原典版と改訂版の2つの版が存在する。原典版では、終楽章のコーダにおいて、開始楽章のコーダが回想されるが、改訂版ではその後に救いのハーモニウムのコラールが付いているという違いがある。エフゲニー・スヴェトラーノフは「クリンのチャイコフスキー博物館所蔵の自筆草稿を用いた録音」を謳っているが、その詳細については現在のところ不明な点が多い。原典版の演奏時間は約50分で、ドミトリー・キタエンコマリス・ヤンソンスらがこの版を使っている。

評価

一般的には本作を偉大な作品と見る向きは多くない。たとえば音楽評論家デイヴィッド・ハーウィッツによると、レナード・バーンスタインは本作を「屑」呼ばわりして、決して録音しようとしなかった。しかしアルトゥーロ・トスカニーニのように、本作をチャイコフスキーの最も華麗で霊感あふれる作品に数える向きもある(ただしかなりの部分にカットを加え、録音では45分程度の長さにされている)。

近年は主要なオーケストラや指揮者によって、録音に採り上げられることが増えている。たとえばイーゴリ・マルケヴィチユージン・オーマンディムスティスラフ・ロストロポーヴィチロリン・マゼールクルト・マズアアンドレ・プレヴィンエフゲニー・スヴェトラーノフヴェロニカ・ドゥダロヴァミハイル・プレトニョフウラジミール・フェドセーエフユーリ・テミルカーノフリッカルド・ムーティリッカルド・シャイーアンドルー・リットンユーリ・アーロノヴィチ小林研一郎ウラディーミル・アシュケナージ、リコ・サッカーニ、ユーリ・シモノフモーリス・アブラヴァネル、ヴァシリー・ペトレンコ、アンドリス・ネルソンスらの録音がある。

特にスヴェトラーノフはこの曲を溺愛しており、原典版と改訂版の両方を録音した上、生涯一度だけ指揮したベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏会でもこの曲をメインに選んだ(これも録音が残っている)。

このように録音数は決して少なくはないが、交響曲全集に収録されないこともあり、番号付きの6曲に比べて扱いは不遇である。

関連項目

主な標題交響曲

劇音楽

外部リンク


「Manfred Symphony」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Manfred Symphony」の関連用語

Manfred Symphonyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manfred Symphonyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンフレッド交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS