MOE (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MOE (雑誌)の意味・解説 

MOE (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 08:25 UTC 版)

MOE
ジャンル 絵本キャラクター情報誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 800円
出版社 白泉社
編集部名 MOE編集部
雑誌名コード 878
刊行期間 1979年11月号 - 刊行中
ウェブサイト http://www.moe-web.jp/
特記事項 創刊当初は『絵本とおはなし』。1983年12月号から現在のタイトルに改称。
テンプレートを表示

MOE』(モエ)とは1979年に創刊された絵本とキャラクターを扱う月刊誌。白泉社から発行されている。判型はAB判。発売日は3日。雑誌コード18787。全国書誌番号:00040278

概要

1979年に偕成社から「絵本とおはなし」として創刊し、1983年12月号から月刊『MOE』(モエ)と改称された[1][2]

創刊当初は保育雑誌と絵本情報誌を合わせたような内容で、保育者や母親を主な読者対象としていたが[3]、その後女性誌風のビジュアル中心の内容へとリニューアルした[3]

出版元は偕成社、ケイエス企画、Moe出版と変更されたが[4]、1992年4月号から白泉社に移った。

偕成社〜Moe出版時代では、月刊絵本とおはなし新人賞、月刊MOE童話大賞、MOEコミック大賞という賞が存在していた。人気絵本・人気キャラクターをテーマとした巻頭特集を中心とし、その他、アート・映画・旅・ハンドメイド雑貨・スイーツなど、旬の情報のページも組まれている。また、絵本作家を支援するグランプリやイラスト・絵本スクールを開講している。

2011年以後、年に一度[5]ムーミンの年間手帳が付録としてつくことが恒例化している(2020年現在)[6]。2015年以後、毎年2月号にヒグチユウコのカレンダーが付録としてつくことが恒例化している(2021年現在)[7]

2021年2月現在、読者の9割が女性で、年齢層は10代後半から70代までに及び、創刊時からの読者もいる[3]

歴史

  • 1979年11月号 - 『絵本とおはなし』として創刊。
  • 1981年1月号 - 判型が変更される。
  • 1983年12月号 - 公募により『MOE』に改称[7]
  • 1987年4月号 - 版元がケイエス企画(発売は偕成社)になる。
  • 1989年4月号 - 版元がMOE出版になる。
  • 1990年5月号 - 創刊以来初のムーミンの巻頭特集[7]
  • 1992年4月号 - 版元が白泉社になる[3]
  • 1994年1月号 - 創刊以来初のディック・ブルーナの巻頭特集[7]
  • 2014年1月号 - 「MOE」のロゴが変更される[7]
  • 2020年7・8月号 - 創刊以来初の合併号[6]

節目の号

  • 創刊号 - 1979年11月号
  • 100号 - 1988年2月号
  • 200号 - 1996年6月号
  • 300号 - 2004年10月号
  • 400号 - 2013年2月号
  • 500号 - 2021年7月号

特集

人気絵本・人気作家の巻頭特集が多いが、その他、アート・映画・漫画・旅・ハンドメイド雑貨・スイーツなど、旬の情報のページも組まれている。

主な特集

など

絵本屋さん大賞

2008年から毎年その年に最も支持された絵本30冊を選定している。全国の1000人以上の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者のアンケートをもとに選定されている。

大賞作品

2008年
2009年
2010年
2011年
  • バムとケロのもりのこや』(島田ゆか/作 文溪堂)
2012年
2013年
2014年
  • へいわってすてきだね』(安里有生/詩 長谷川義史/絵 ブロンズ新社)
2015年
  • りゆうがあります』(ヨシタケシンスケ/作 PHP研究所
2016年
  • もう ぬげない』(ヨシタケシンスケ/作 ブロンズ新社)
2017年
  • なつみはなんにでもなれる』(ヨシタケシンスケ/作 PHP研究所)
2018年
  • おしっこちょっぴりもれたろう』(ヨシタケシンスケ/作 PHP研究所)
2019年
2020年
  • あつかったらぬげばいい』(ヨシタケシンスケ/作 白泉社)
2021年
  • あんなにあんなに』(ヨシタケシンスケ/作 ポプラ社)
2022年
2023年
  • パンどろぼうとほっかほっカー』(柴田ケイコ/作 KADOKAWA
2024年
  • 大ピンチずかん2』(鈴木のりたけ/作 小学館)

MOE創作絵本グランプリ

絵本雑誌MOEが開催する絵本賞。絵本界で活躍できる「プロ」の才能の発掘を目指し、投稿された絵本作品の中からグランプリを選出する [8]
2013年に「MOE絵本グランプリ」として開始。

グランプリ受賞作品

第1回
  • 『ちょうちょ』(江國香織/文 松田奈那子/絵)
第2回
  • 『おいぬさま』(荒戸里也子)
第3回
第4回
  • 『ぼくんちのシロ』(すずきみほ)
第5回
  • 『タコめし』(つきおかようた)
第6回
  • 『ロッキーくんとおかあちゃん』(しまげ)
第7回
第8回
  • 『おおぐいタローいっちょくせん』(マスダカルシ)
第9回
  • 『ポッポポーン』(たまむらさちこ)
第10回
  • 『からっぽのにくまん』(まつながもえ)
第11回
  • 『べニーのみずたまぼうし』(しおみつさちか)
第12回
  • 『おすしアイドル』(山崎由貴)

MOEから生まれた本

毎年数々の本が『MOE』(モエ)の紙面で生み出され、連載されている。

代表的な作家
代表的なシリーズ
  • しばわんこシリーズ(2018年12月時点で累計70万部を記録[注 1]
  • やさいのがっこうシリーズ(2019年10月時点で20万部突破[10]

関連紙

脚注

注釈

  1. ^ シリーズ11冊目『しばわんこと楽しく学ぼう和のせいかつ( ISBN 978-4-592-76242-3)』の「帯」に記載および2021年発行・次巻の『和のおもてなし』にも確認[9]

出典

  1. ^ 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2023年11月23日閲覧。
  2. ^ 絵本作家ってもうかるの?『MOE』編集長コラム「大人が絵本を読むのって変ですか?」第4回. 2021年11月12日閲覧
  3. ^ a b c d MOE絵本屋さん大賞2020発表! 絵本のカルチャー誌『MOE』が作る、大人が絵本に出会える場所、@Living、2021年2月12日。
  4. ^ Moe | 書誌詳細 | 国立国会図書館オンライン. 2021年11月12日閲覧
  5. ^ 1回目は2011年12月3日発売の2012年1月号の付録だった。付録に付いた号は2012年から2014年までの1月号、2014年から2017年までの12月号、2018年から2020年までの11月号
  6. ^ a b 『MOE』2021年7月号、67頁。
  7. ^ a b c d e 『MOE』2021年7月号、66頁。
  8. ^ MOE創作絵本グランプリ
  9. ^ 累計70万部「しばわんこの和のこころ」シリーズ最新刊 テーマは「和のおもてなし」”. Real Sound|リアルサウンド ブック. blueprint (2021年4月23日). 2025年3月22日閲覧。
  10. ^ 累計20万部突破の大人気絵本「やさいのがっこう」シリーズ最新作『やさいのがっこう キャベツくん おはなになる?』(なかや みわ・さく)10月3日発売!、PRTIMES(白泉社)、2019年10月3日 10時00分。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MOE (雑誌)」の関連用語

MOE (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MOE (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMOE (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS