MLCTとは? わかりやすく解説

電荷移動遷移

(MLCT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/09 08:13 UTC 版)

電荷移動遷移(でんかいどうせんい、: Charge Transfer (CT) transition)は、原子間での電子の移動を伴う遷移過程である。錯体化学などで用いられることの多い概念である。

d金属錯体

d金属錯体は外部から光などのエネルギーを吸収し電子遷移を起こすが、これは大きくd-d遷移CT遷移の2つに分類することができる。d-d遷移は錯体の中心金属のd軌道電子準位が配位子場によって分裂し、この準位間で遷移する過程であるのに対し、CT遷移は配位子から中心金属へ、あるいは中心金属から配位子へなど、異なる原子間での電子移動を伴う遷移過程をさす。

配位子から中心金属への電子移動をLMCT (Ligand to Metal Charge Transfer) 遷移、逆のことをMLCT (Metal to Ligand Charge Transfer) 遷移という。また、複数の金属原子を持つ多核錯体などでは、原子価間電荷移動 (Intervalence Charge Transfer, IVCT) 遷移が観測されることがある。

d-d遷移はd軌道内遷移であるため、ラポルテ禁制となり吸光度は低い。一方、CT遷移はラポルテ許容遷移のため、かなり吸光度は大きくなる。LMCT遷移は配位子が電子豊富なもの、すなわちベンゼン環など不飽和結合を有する化合物を含む場合に起きやすい。



MLCT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 02:14 UTC 版)

電荷移動錯体」の記事における「MLCT」の解説

MLCT錯体電子金属から配位子に移ることで生じる 。このような錯体配位子が低エネルギーのπ*軌道を持つ芳香族化合物である場合によくみられる電子移動金属の酸化数比較低く軌道エネルギーが高い際に見られる。 MLCTを形成する配位子には2,2'-ビピリジン(bipy)、1,10-フェナントロリン(phen)、COCN−やSCN−などがある。以下にこのような錯体の例を示す。 トリス(ビピリジン)ルテニウム(II)塩化物英語版) : オレンジ色錯体である。励起状態電荷移動によって発生しマイクロ秒寿命を持つため、光化学酸化還元反応多目的反応剤としても研究されている。 W(CO)4(phen) Fe(CO)3(bipy)

※この「MLCT」の解説は、「電荷移動錯体」の解説の一部です。
「MLCT」を含む「電荷移動錯体」の記事については、「電荷移動錯体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MLCT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MLCT」の関連用語

MLCTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MLCTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電荷移動遷移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電荷移動錯体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS