MK磁石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MK磁石の意味・解説 

MK鋼

(MK磁石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:43 UTC 版)

MK鋼(MKこう)は、ニッケルアルミニウムを主成分とする磁石アルニコ磁石とよく似ている。

概要

1931年日本冶金家である三島徳七によって開発された。1932年6月23日、三島はMK磁石鋼の特許(96371号)を取得した。MKは「Mishima-Kizumi」の頭文字(養家の三島家と、生家の喜住家)に由来する[1]合金鋳造した後摂氏600度以上で焼き戻すことで作られる。当時最強の磁石鋼として知られていたKS鋼よりも安価で硬く、かつKS鋼の2倍の保磁力を持つ。

MK鋼は形状や大きさを変化させても強い磁力を維持することができるため、色々な形のものがある。U型磁石、棒磁石、ゴム磁石(弾磁石)、丸磁石、玉磁石などがある。温度変化や振動に対しても安定した磁力を発生させることができる。この特性を利用し、エレクトロニクス航空自動車などの産業で広く用いられている。

脚注

  1. ^ 三島博士とは”. 三島博士顕彰会. 2025年5月17日閲覧。

関連項目

  • 新KS鋼 - MK鋼の開発を受けて、最強の座を奪還すべく1933年に開発された磁石鋼

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MK磁石」の関連用語

MK磁石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MK磁石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMK鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS