M84 (天体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M84 (天体)の意味・解説 

M84 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/17 10:50 UTC 版)

M84
Messier 84
M84
仮符号・別名 NGC 4374[1]
星座 おとめ座
視等級 (V) 10.49[1]
視直径 3.910' × 3.597'[1]
分類 E1 (楕円銀河)[1]
レンズ状銀河[2],
セイファート銀河[1]
発見
発見日 1781年3月18日[2]
発見者 シャルル・メシエ[2]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 12h 25m 03.74333s[1]
赤緯 (Dec, δ) +12° 53′ 13.1393″[1]
赤方偏移 0.003369[1]
視線速度 (Rv) 1008 km/s[1]
距離 6000万光年[2]
M84の位置
Template (ノート ■解説) ■Project

座標: 12h 25m 03.74333s, +12° 53′ 13.1393″ M84(NGC 4374)はおとめ座にあるレンズ状銀河である。

概要

口径5cmの望遠鏡で実に微かに見えたとする報告があるが一般には難しい。口径10cmの望遠鏡では隣のM86とともに見える。いずれも楕円に見えるが、M86の方がより楕円に見える。またM84の方が明るく小さく見える。口径20cmでは存在がはっきりと分かり、2つの銀河の他にNGC4388、NGC4435、NGC4438などの暗い銀河も見え始める。口径30cmではさらにNGC 4402、NGC 4387、NGC 4388などの銀河が見えてくる。このようにM84とM86の周辺を大口径の望遠鏡で低倍率で眺めると、数多くの銀河が集中していることが分かる。この領域からNGC 4435、NGC 4438、NGC 4461、NGC 4473、NGC 4477、NGC 4459、NGC 4474、M88までは銀河が一連の流れを作っているように見え、これはマルカリアンの鎖(マルカリアンの銀河鎖)とも呼ばれている。

M84の中心には小さなジェットが出ている。1997年ハッブル宇宙望遠鏡がこれを観察した。M84の中心には太陽の3億倍もの巨大ブラックホールがあるとされている。

観測史

1781年3月18日にシャルル・メシエによって発見された[2]。メシエはこの夜、球状星団M92と8つの銀河を発見している[2]

メシエは「M84は星のない星雲で、中心部はかなり明るく、やや星雲状物質にとりかこまれている。明るさや外観はM59M60に似ている」としている[3]ジョン・ハーシェルは1868年のカタログに「非常に明るく、かなり大きい。丸く中央は急に明るくなっている。どうやら分離できる」とした[3]ハインリヒ・ダレストは「中心部がよく輝く。円形。中心部が次第に明るくなっている。最小限直径3'。核は10~13等星に匹敵する。星団に密接して小さな青白い小星雲が南に後続する」と記している。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M84. 2016年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年9月2日). “Messier Object 84”. SEDS. 2016年1月17日閲覧。
  3. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2004年2月10日). “Messier 84 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年1月17日閲覧。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M84 (天体)」の関連用語

M84 (天体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M84 (天体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM84 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS