M14A1/M14E2とは? わかりやすく解説

M14A1/M14E2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:48 UTC 版)

スプリングフィールドM14」の記事における「M14A1/M14E2」の解説

M14の木製銃床を直銃床独立握把にして、折り畳み式前方握把追加しフルオート射撃時の操作性安定性を向上させようとした。主に分隊支援火器としてBAR代替狙ったのであるが、BAR同様の欠点である予備銃身との交換できないことと、ベルト給弾方式はないた連続持続射撃能力欠如していることより、その存在価値高く評価されていない加えて全備重量BARよりも軽量であるため、フルオート射撃時の操作安定性BARよりも明らかに劣り代替火器とはなり得なかった。付属品としてM2二脚バイポッド)がある。また、特徴的な銃床にもいくつかのバリエーションがあり、銃床小物入れが無いものもあるので、清掃用具などを収納し別途携行するための専用アクセサリーポーチも存在する1963年にM14E2として制式化され、1966年にM14A1として再制式化された。

※この「M14A1/M14E2」の解説は、「スプリングフィールドM14」の解説の一部です。
「M14A1/M14E2」を含む「スプリングフィールドM14」の記事については、「スプリングフィールドM14」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M14A1/M14E2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M14A1/M14E2」の関連用語

M14A1/M14E2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M14A1/M14E2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスプリングフィールドM14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS