Kitasamycinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Kitasamycinの意味・解説 

キタサマイシン【Kitasamycin】

読み方:きたさまいしん

ロイコマイシン


キタサマイシン [Kitasamycin]


ロイコマイシン [Leucomycin,Kitasamycin]

 キタサマイシンともよばれ、放線菌Streptomyces kitasatoensisによって産生されマクロライド抗生物質一つで、A1,A3,A4,A5,A6,A7,A8,A9の8種類がある。グラム陽性菌マイコプラズマリケッチアクラミジアなどに有効で、おもに経口的に臨床広く使用されている。ロイコマイシンは細菌リボゾーム結合してタンパク質生合成阻害する

キタサマイシン

(Kitasamycin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:55 UTC 版)

キタサマイシン(kitasamycin)とは、16員環マクロライド系抗菌薬の化合物群である。単一の化合物ではなく、複数のマクロライド系抗菌薬であるロイコマイシン類英語版混合物である。


注釈

  1. ^ ロイコマイシン類には、他にも、ロイコマイシンU、ロイコマイシンVなどが存在する。
  2. ^ ヒトに対する病原性は知られていない。本表には参考程度に記載した。
  3. ^ 厚い莢膜を有す。莢膜は免疫細胞からの攻撃に対する防御に役立つ。
  4. ^ キタサマイシン
  5. ^ 抗生物質抗菌薬は、厳密には異なる。抗生物質とは、人工合成の化合物ではなく、微生物が産生する天然物であり、他の微生物の発育を妨げる化合物群である。参考までに、抗生物質に当たる化合物群を、医薬品の分類で見ると、抗菌薬、抗真菌薬、抗ガン剤などに跨る。これに対して、抗菌薬とは、天然物・半合成・人工合成に関わらず、細菌に対して毒性を有しており、細菌の活動を抑えたり、細菌を殺す化合物群である。したがって、それぞれの化合物群の集合は、必要条件も充分条件も満たさず、イコールで結べない。

出典

  1. ^ a b c d e f g 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.217 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  2. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.216 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  3. ^ a b 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.114 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  4. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.310 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  5. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.312、p.313 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2。 および、田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.122、p.123 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  6. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.313 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  7. ^ 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.109 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  8. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.164、p.165 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  9. ^ a b c 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.250 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  10. ^ a b 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.215 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  11. ^ a b 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.250 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  12. ^ 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.345 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7


「キタサマイシン」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kitasamycin」の関連用語

Kitasamycinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kitasamycinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキタサマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS