Kita-Senju Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kita-Senju Stationの意味・解説 

北千住駅

(Kita-Senju Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:00 UTC 版)

北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道首都圏新都市鉄道である。


記事本文

  1. ^ 2020年6月6日虎ノ門ヒルズ駅開業に伴い、駅番号を「H 21」から「H 22」へ変更。
  2. ^ かつては無人状態の有人改札口が残っていた。
  3. ^ このため、東京メトロ千代田線が運休になるとJR常磐緩行線は綾瀬駅で運行が打ち切られ、当駅まで乗り入れない。常磐緩行線#複々線化の沿革と問題も参照。
  4. ^ 下りの特急・急行列車が全列車停車となった1997年(平成9年)当時、下り方面の次停車駅が「スペーシア」は新栃木駅下今市駅、「りょうもう」は加須駅館林駅300系・350系の急行(「しもつけ」・「南会津」など)は春日部駅と計5駅あり、列車により停車駅がまちまちだった。
  5. ^ 東急東横線との相互直通運転は2013年3月15日をもって終了した。
  6. ^ 千住一丁目という住所はない。北千住一丁目踏切の住所は東京都足立区千住旭町である。
  7. ^ 異なる事業者・路線の2つの踏切が隣接しているだけであり、大踏切という名称の1つの踏切ではない。2つの踏切を通る道路に大踏切通りの名称がある。JR常磐線を渡る歩道橋がある。本線以外に常磐線については待避線、伊勢崎線については引き上げ線も通っている。付近を他線の高架線・地下線・下水道が通っており、現時点で踏切立体化(道路あるいは鉄道の高架化あるいは地下化)の予定はない[40]

利用状況

  1. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. ^ 東京地下鉄道日比谷線建設史、p.266。
  3. ^ 東京地下鉄道日比谷線建設史、p.305。
  4. ^ a b c 帝都高速度交通営団史、p.237。
  5. ^ a b 帝都高速度交通営団史、p.616。
  6. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、425頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  7. ^ 東武鉄道百年史[資料編]、p.326。
  8. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、57頁。ISBN 9784816922749 
  9. ^ 日外アソシエーツ編集部『日本災害史事典 1868-2009』p60
  10. ^ 東武鉄道百年史[資料編]、p.376。
  11. ^ 東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編” (PDF). 東京地下鉄. p. 2 (2020年6月2日). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月9日閲覧。
  12. ^ 帝都高速度交通営団史、p.589。
  13. ^ 帝都高速度交通営団史、p.590。
  14. ^ 帝都高速度交通営団史、p.596。
  15. ^ 東京地下鉄道千代田線建設史、p.438。
  16. ^ 東武鉄道百年史[資料編]、p.408。
  17. ^ a b 東武鉄道百年史[資料編]、p.430。
  18. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-115-5 
  19. ^ a b 東武鉄道百年史[資料編]、p.444。
  20. ^ 帝都高速度交通営団史、p.617。
  21. ^ 駅の情報(北千住駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2020年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  22. ^ お知らせ一覧 > 新橋/大崎/赤羽/北千住の4駅にSTATION BOOTHが開業!”. STATION WORK (2020年10月28日). 2020年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月18日閲覧。
  23. ^ a b 駅の情報(北千住駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月19日閲覧。
  24. ^ a b 「2021年度営業関係施策(その2)」について提案を受ける!!” (PDF). 輸送サービス労組 東京地本 (2021年10月26日). 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月28日閲覧。
  25. ^ 東京メトロ 〔千代田線〕北千住駅 定期券うりば 営業終了のお知らせ” (PDF). 東京メトロ. 2024年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月26日閲覧。
  26. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、26頁。 
  27. ^ a b c d 駅の情報(北千住駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月14日閲覧。
  28. ^ a b 旅客営業規則 第2編 旅客営業 - 第1章 通則”. 東日本旅客鉄道公式サイト. 2020年12月12日閲覧。 旅客営業規則第16条の5に「常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする」との規定あり。
  29. ^ a b c d 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  30. ^ a b 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047 
  31. ^ a b 千代田線 綾瀬・北千住間の運賃 | PASMO・定期・乗車券 | 東京メトロ”. www.tokyometro.jp. 2020年5月30日閲覧。
  32. ^ 旅客営業規程” (PDF). 東京メトロ公式サイト. p. 15. 2020年12月12日閲覧。 旅客営業規程第52条に規定あり
  33. ^ a b 北千住駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  34. ^ 「線路略図」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、巻末、ISSN 0040-4047 
  35. ^ a b 東武鉄道営業部・運輸部・鉄道乗務員養成所「駅・乗務管区のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第68巻第8号(通巻949号)、電気車研究会、2018年8月10日、44 - 45頁、ISSN 0040-4047 
  36. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 5 東京、新潮社、2008年、6-7頁。ISBN 978-4-10-790023-4 
  37. ^ 『JTB時刻表 2020年3月号』JTBパブリッシング、2020年、612頁。 
  38. ^ a b 北千住駅|駅情報・路線図”. つくばエクスプレス. 首都圏新都市鉄道. 2021年5月4日閲覧。
  39. ^ 交通東武昭和34年6月10日号
  40. ^ 建設委員会要求資料 - 足立区議会
  41. ^ [1]
  1. ^ a b c 着々と進む北千住駅大改良工事 12月11日(水)から日比谷線・東武日比谷線相互直通ホームが2面3線に 都心方向への発車ホームは6・7番線を使用』(プレスリリース)東武鉄道/営団地下鉄、1996年11月28日。 オリジナルの1997年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19970802233924/http://www.tobu.co.jp/tobuland/news/kitasenjyu2.html2021年1月29日閲覧 
  2. ^ 着々と進む北千住駅大改良工事 エスカレーター3基を使用開始 10月1日(火)から』(プレスリリース)東武鉄道/営団地下鉄、1996年10月1日。 オリジナルの1997年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19970802234028/http://www.tobu.co.jp/tobuland/news/kitasenjyu.html2021年1月29日閲覧 
  3. ^ a b c d 3月25日(火)に北千住駅改良工事が完成 より一層のサービス向上をめざし同日からダイヤ改正も実施』(プレスリリース)東武鉄道/営団地下鉄、1997年3月18日。 オリジナルの1997年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/19970802233742/http://www.tobu.co.jp/tobuland/news/senjyu.html2021年1月29日閲覧 
  4. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
  5. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  6. ^ “より便利に” “より快適に” 3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2005年12月16日。 オリジナルの2005年12月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051229174153/http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf2020年7月25日閲覧 
  7. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  8. ^ 2008年3月15日(土)からロマンスカー・MSEによる東京メトロ線への直通運転を開始します』(プレスリリース)東京地下鉄、2007年12月20日。 オリジナルの2012年5月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120512200438/http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html2020年5月2日閲覧 
  9. ^ 2015年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2014年12月19日、6頁。 オリジナルの2020年2月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200203125122/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf2020年7月25日閲覧 
  10. ^ 駅ナカ商業施設「EQUiA(エキア)北千住」が12月14日(木)グランドオープン! 〜2020年までに沿線に「EQUiA」20施設の展開を目指し、お客さまの利便性向上を図ります〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年10月23日。 オリジナルの2018年1月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180107225632/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/248127d806f8b41507f0b57121e0869a/171023.pdf?date=201710231642492020年7月23日閲覧 
  11. ^ 東武スカイツリーライン 北千住駅(3Fホーム)・新越谷駅・東上線 志木駅(1・2番ホーム)にてホームドアの使用を開始します!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2020年12月24日。 オリジナルの2020年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201224095547/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/202012241304295clbXYVgls5VhfTUIXWH1w.pdf2020年12月24日閲覧 
  12. ^ 東上線 新河岸駅構内でBGMの試験放送を開始します 〜東武スカイツリーライン北千住駅に続いて2駅目の実施〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2018年4月17日。 オリジナルの2018年4月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180418102352/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/ef4824ba0cd2b710a397f899877907e1/newsletter_180417.pdf2020年7月23日閲覧 
  13. ^ 東武北千住駅、新河岸駅構内でBGM本放送を開始します 〜今後季節に応じたBGMラインナップの変更も行います〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2018年11月30日。 オリジナルの2018年12月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181201135125/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/806f110120bb97be08ad3ffea6aeebe4/newsletter_181130.pdf2020年7月23日閲覧 
  14. ^ 2020年6月6日(土)ダイヤ改正を実施! 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【一般列車に関するお知らせ】』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2020年5月11日。 オリジナルの2020年5月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200516053303/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/040328fbeb13f8e8d03628489a26122b/200511.pdf?date=202005111621582020年7月24日閲覧 
  1. ^ “北千住駅に旅行センター”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1972年1月28日) 
  2. ^ “「WIZ」がオープン”. 交通新聞 (交通協力会): p. 4. (1985年3月28日) 
  3. ^ a b “進む北千住駅改良工事 東武営団 2階部分を一部使用開始”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年3月8日) 
  4. ^ a b “つくばエクスプレス24日開業 モバイルもOK”. 朝日新聞. (2005年8月23日). オリジナルの2005年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051227171646/http://www.asahi.com/tx2005/TKY200508220349.html 2020年11月28日閲覧。 
  5. ^ a b “TX開業で沿線の暮らしに変化 住宅開発・生徒取り込み”. 朝日新聞. (2005年8月24日). オリジナルの2006年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060106144928/http://www.asahi.com/life/update/0824/007.html 2020年11月28日閲覧。 
  6. ^ “「北千住」を「北干住」…千代田線ホーム誤表示”. 読売新聞. (2015年7月30日). オリジナルの2015年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150731222010/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150729-OYT1T50158.html 2020年7月23日閲覧。 
  1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
  2. ^ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道
  1. ^ a b c d e f 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  2. ^ a b 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ a b 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  1. ^ a b 1日平均乗車人員(年度別)”. 首都圏新都市鉄道. 2023年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  2. ^ 1日平均乗車人員(年度別)”. 首都圏新都市鉄道. 2022年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  3. ^ 1日平均乗車人員(年度別)”. 首都圏新都市鉄道. 2023年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b c d 数字で見る足立 - 足立区



「Kita-Senju Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kita-Senju Station」の関連用語

Kita-Senju Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kita-Senju Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北千住駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS