Kirengeshomapalmataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Kirengeshomapalmataの意味・解説 

きれんげしょうま (黄蓮華升麻)

Kirengeshoma palmata

わが国紀伊半島から四国山地九州山地それに朝鮮半島分布してます。1属1種です。ブナ林帯の林床湿った石灰岩地などに生え、高さは80120センチほどになります掌状浅裂し、やや光沢あります8月ごろ、鮮やかな黄色の花を咲かせます
ユキノシタ科キレンゲショウマ属の多年草で、学名は Kirengeshomapalmata。英名はありません。
ユキノシタのほかの用語一覧
ウメバチソウ:  屋久島梅鉢草  梅鉢草  白髭草
キレンゲショウマ:  黄蓮華升麻
ズイナ:  小葉の髄菜  髄菜
ズダヤクシュ:  ティアレラ

黄蓮華升麻

読み方:キレンゲショウマ(kirengeshouma)

ユキノシタ科多年草園芸植物

学名 Kirengeshoma palmata


キレンゲショウマ

(Kirengeshomapalmata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 06:35 UTC 版)

キレンゲショウマ
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ミズキ目 Cornales
: アジサイ科 Hydrangeaceae
: キレンゲショウマ属 Kirengeshoma
: キレンゲショウマ
学名
Kirengeshoma palmata Yatabe

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻 学名Kirengeshoma palmata Yatabe)はアジサイ科キレンゲショウマ属の多年生の植物。レンゲショウマに似ていることからこの名があるが、レンゲショウマはキンポウゲ科である。 日本紀伊半島四国山地九州山地ブナ林などに自生する。草本であり高さは80センチから120センチほど、光沢のある掌状のは対生。葉の腋から円錐花序をだし、そこに黄色の5枚の花弁の花を咲かせる。おしべは15本、めしべは3本。8月が開花期。

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

写真集

キレンゲショウマをテーマにした作品

脚注

  1. ^ Yi Sun, Cheng-Xing Fu and Ying-Xiong Qiu. Development, characterization, and transferability of microsatellite markers for Kirengeshoma palmata (Hydrangeaceae). Am J Bot June 2010 vol. 97 no. 6 e48-e51

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kirengeshomapalmata」の関連用語

Kirengeshomapalmataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kirengeshomapalmataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキレンゲショウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS