Jupiter LXVIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jupiter LXVIIの意味・解説 

S/2017 J 6

(Jupiter LXVII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
S/2017 J 6
仮符号・別名 Jupiter LXVII
見かけの等級 (mv) 23.5[1]
分類 木星の衛星 (不規則衛星)
発見
発見年 2017年[2]
発見者 スコット・S・シェパード
軌道要素と性質
軌道の種類 パシファエ群
木星からの平均距離 22,455,000 km[1]
離心率 (e) 0.557[1]
公転周期 (P) 683.0 (1.870 年)[1]
軌道傾斜角 (i) 155.2°[1]
近点引数 (ω) 77.3°[1]
昇交点黄経 (Ω) 26.3°[1]
平均近点角 (M) 184.5°[1]
木星の衛星
物理的性質
直径 ~2 km[1]
Template (ノート 解説) ■Project

S/2017 J 6 (Jupiter LXVII) は、木星の第67衛星である[3][4]

2017年スコット・S・シェパードが率いる観測チームによって発見され、S/2017 J 6 という仮符号が与えられた[5]。発見にはマゼラン望遠鏡すばる望遠鏡セロ・トロロ汎米天文台が用いられており、翌2018年7月17日の小惑星センターのサーキュラーで発見が報告された[5]。その後9月25日に Jupiter LXVII という確定番号が与えられた[3]。なお2018年時点では衛星への命名は行われていない。

S/2017 J 6 の軌道傾斜角は 155.2° で、木星の自転とは逆向きに公転する逆行衛星である。木星から2300万〜2400万km前後の距離を逆行軌道で公転し、軌道傾斜角が 145°〜158° 程度の不規則衛星のグループであるパシファエ群に属していると考えられる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Scott S. Sheppard. “Moons of Jupiter”. Carnegie Science. 2018年11月21日閲覧。
  2. ^ NASA (2018年7月17日). “In Depth | S/2017 J6 – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局. 2018年11月23日閲覧。
  3. ^ a b www.minorplanetcenter.net (PDF)”. 小惑星センター (2018年9月25日). 2018年11月23日閲覧。
  4. ^ 惑星の衛星一覧”. 国立天文台 (2018年10月5日). 2018年11月23日閲覧。
  5. ^ a b Gareth V. Williams (2018年7月17日). “MPEC 2018-O14 : S/2017 J 6”. 小惑星センター. 2018年11月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jupiter LXVII」の関連用語

Jupiter LXVIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jupiter LXVIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS/2017 J 6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS