JVN_iPediaとは? わかりやすく解説

JVN iPedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:53 UTC 版)

脆弱性情報データベース」の記事における「JVN iPedia」の解説

前述のJVNと同じ団体によって管理されている脆弱性情報データベースである。JVNが「Japan Vulnerability Notes」と名前を変えてリニューアル公開した2007年4月25日同日設けられたものである。 JVNとJVN iPediaの大きな違いは、脆弱性情報収集範囲公開タイミングにある。JVNの提供する情報対象範囲JPCERT/CC活動中心となっているものである。つまり、JPCERT/CC届けられ脆弱性情報加えてJPCERT/CC協力関係にある他国脆弱性情報管理団体提供する情報CERT/CC提供するTechnical Cyber Security Alerts」(JPCERT/CCで言うところのCERT advisory)や「Vulnerability Notes」、CPNI(英語版)の提供する「CPNI Vulnerability Advice」が対象となっている。対して、JVN iPediaは「日々発見される脆弱性対策情報適宜収集蓄積」することを目的としており、対象範囲はJVNのものに加えて日本国内製品日本流通している製品含まれる。JVN以外の情報は、日本国内ベンダー上述の#NVDから得ている。このように、JVN iPediaはJVNよりもさらに日本向け情報特化したものと言える。なお、JVN iPediaはNVDから情報得ていることもあり、CVSSによる危険度の採点合わせて公開している。 このような情報収集範囲違いから、公開タイミング変わってくることとなる。具体的には、JVNのJPCERT/CC届けられ脆弱性情報とJVN iPediaに届けられ脆弱性情報公開タイミング同様に決定され届出者や問題とされたソフトウェアベンダーとの協議の上公開日決定されることになる。他国脆弱性情報管理団体から提供される情報公開タイミングは、提供元公開合わせたものとなる。

※この「JVN iPedia」の解説は、「脆弱性情報データベース」の解説の一部です。
「JVN iPedia」を含む「脆弱性情報データベース」の記事については、「脆弱性情報データベース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JVN_iPedia」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JVN_iPedia」の関連用語

JVN_iPediaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JVN_iPediaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脆弱性情報データベース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS