JHL (ロシア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 09:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Junior Hockey League(JHL) | |
---|---|
競技 | アイスホッケー |
創立 | 2009年3月 |
代表 | アレクサンドル・メドヴェージェフ |
モットー | 「強き者達のリーグ」 (Liga Silnykh, The League of the Strong)[1][2] |
参加チーム | 32 |
国 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
前回優勝 | チャイカ・ニージニーノブゴロド (優勝) |
最多優勝 | オムスキエ・ヤストレビ (2) |
テレビ局 |
KHL-TV (ロシア (NTV Plusのパッケージの一部として), International (KHLのウェブサイト経由))[3] LTV7 (ラトビア) |
関連大会 |
KHL SHL JHL-B |
降格先 | JHL-B (最下位の2チーム) |
公式サイト | mhl.khl.ru |
ジュニア・ホッケー・リーグ(JHL)[4] (ロシア語: Молодежная Хоккейная Лига (МХЛ), tr. Molodezhnaya Hokkeinaya Liga、ロシア語読みはMHL(エムハーエル))とは、20歳以下の選手がプレーする主にロシアのクラブが中心のアイスホッケーリーグである。 2009年3月、KHLのクラブ20チームとロシアアイスホッケー連盟によって創設された。 多くのクラブはトップリーグであるKHLおよびマイナーリーグであるSHLのユースチームとして機能している。 選手層は17歳から20歳のロシア、ベラルーシ、カザフスタンおよびラトビアのプレイヤーで構成されている。JHLの主な目的は20歳以下のアイスホッケーの普及と発展、競技レベルの向上であり、そのためにロシアアイスホッケー連盟の合意に従って選手権を開催する権限を持つ。
JHLには2部に相当するJHL-Bがあり、JHL-Bでは27のクラブがプレーしている。
沿革
2009/2010シーズン
2009年3月26日、KHLのクラブとロシアアイスホッケー連盟およびKHL幹部の合同会議により、20歳以下のアイスホッケークラブのリーグを創設することが決定した。 2009-2010年のシーズンは22チームが参加した。
2010/2011シーズン
2009-2010年のシーズンにリーグに参加していたクリリヤ・ソヴェトフはマイナーリーグのクリリヤ・ソヴェトフとは別のチームであったが、2010年の夏に2つのクラブが合併し、シニアのクラブはマイナーリーグに、20歳以下のクラブはJHLに参加した。
2009-2010年のシーズンにJHLに参加していたのはHCディナモ・モスクワと提携したディナモ・ユースおよび、HC MVDと提携したシェリフだった。2010年にディナモとMVDが合併し、合併した両クラブのユースチームはシェリフと改名して拠点をトヴェリに移した。
シーズン開幕前にJHLには新しいクラブが参加。 新たに参加したのはミンスキエ・ズーブル(ベラルーシ)、HCリガ(ラトビア)、ユーノスチ(ベラルーシ)、ガゾビク(チュメニ)、ベーリエ・ティグリ(オレンブルク)、オリンピア(キロヴォーチェペツク)、セレブリャニエ・リヴィ(サンクトペテルブルク)の7チームだった。 このためJHLは国際色豊かになった。また、7月にフェニックスがヒミクと改称した。
2011/2012シーズン
6月27日、下部リーグのJHL-Bを創設することが決定。 JHLには新たにスロバキアのクラブ「タトランスキエ・ヴォルキ」が加わった。
2012/2013シーズン
2012年4月27日、チェコのクラブ「エネルギヤ」が加入。 同年6月27日、ハンガリーのクラブ「パトリオット」が加入。8月1日、パトリオットは正式にJHLに承認された。 このシーズンはタトランスキエ・ヴォルキが不参加だった。
2013/2014シーズン
2013年6月19日、新たに7チームがJHLに加入した。 加入したのはマラダヤ・グヴァルディヤ(ドネツク、ウクライナ)、ディナモ(サンクトペテルブルク)、ゴルニャク(ウチャリ)、レッドブル(ザルツブルク、オーストリア)、ベルクーティ・クバン(クラスノダール)、エルタ(リペツク)およびベルゴロドのクラブである。 9月23日、財政難によりパトリオットがリーグから脱退することとなった。
2014/2015シーズン
2014年4月9日、サハリンスキエ・アクーリ(ユジノ・サハリンスク)のリーグ加入申請が明らかとなった。 5月25日、JHLの会議において新たに9チームの加入が同意を得た。 その9チームはロストフ(ロストフ・ナ・ドヌー)、ヴァリャーギ(レニングラード州)、サハリンスキエ・アクーリ(ユジノサハリンスク)、ブリャンスク、VVS(サマラ)、ホッケープラス(モジャイスク)、セーヴェルニエ・ハスキー(ムルマンスク)、ジャカルス(ポーランド)およびアイスベレン(ドイツ)である。 6月18日、JHLは東部ウクライナの政情不安定によりドネツクのマラダヤ・グヴァルディヤが2014-2015シーズンを欠場すると発表した。 7月10日、バルス(カザン)がマイナーリーグのSHLへの加入を発表。 もうひとつの新しいチームがベルクーティ・クバン(クラスノダール)だった。 2014年7月14日、JHLにカザンのイルビスが新規参入。 SHLに加入したバルスに入れ替わる形での参加となった。
アリーナ
JHLの1部リーグでは33のアイスアリーナがある。 最も収容力があるのはオムスクのアリーナ・オムスクである。18チームがKHL所属クラブのホームアリーナで競技をしており、1チームはベラルーシ・エクストラリーグのアリーナで、6チームは個別のアリーナで、2チームはSHL所属クラブのアリーナで、6チームは個別のスポーツパレスで競技を行っている。
形式
2014-2015年のシーズンにクラブは2つのコンファレンスに分けられた。 西部コンファレンスが20チーム、東部コンファレンスが19チームに分けられた。 それぞれのコンファレンスはさらに2つずつのディビジョンに分かれている。 したがって、北西ディビジョン、中央ディビジョンおよび沿ボルガディビジョンは10チーム、ウラル・シベリアディビジョンは9チームの編成となった。 [5] 各チームは同じディビジョンのチームとは4試合ずつ(ホームで2試合、アウェーで2試合)対戦し、自分と同じコンファレンスで異なるディビジョンのチームとは2試合ずつ(ホームで1試合、アウェーで1試合)対戦する。 したがって北西および中央ディビジョンのチームは定期試合で56試合を行うが、沿ボルガディビジョンのチームは54試合、ウラル・シベリアディビジョンのチームは52試合を行う。
プレーオフに進むことができたのは各ディビジョンの上位8チームである。 プレーオフでは先に3勝を挙げた方が勝者となるため、少なくとも3試合、最大5試合を行う。準々決勝まではプレーオフを同一コンファレンス内で行い、その際各ディビジョン1位のチームは自動的にコンファレンス全体の1位と2位になる。3位から16位のチームは定期試合の勝ち点順に順位を決める。 準決勝からは西部と東部のチームは異なるコンファレンスのチームと対戦する。 プレーオフの勝者にはハルラーモフ・カップが授与される。
2015-2016年のシーズンは北西ディビジョン8チーム、中央ディビジョン7チーム、沿ボルガディビジョン8チーム、ウラル・シベリアディビジョン8チームの合計31チームで開幕した。 [6] プレーオフに進出できるのは各コンファレンスの上位8チームとなっている。
2015/2016所属クラブ
ジュニア・ホッケー・リーグ(JHL) | ||||||
西部コンファレンス | ||||||
ディビジョン | クラブ | 本拠地 | アリーナ | 提携クラブ | JHL加入 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北西 | JHCアルマス | ![]() |
チェレポヴェツ・アイスパレス | セーヴェルスタル・チェレポヴェツ(KHL) | 2009 | |
アトランティ | ![]() |
アリーナ・ムイティシ | アトラント・モスクワ州(KHL) | 2009 | ||
HCディナモ・サンクトペテルブルク | ![]() |
ユビレイニースポーツパレス | ディナモ・モスクワ | 2013 | ||
ディナモ・ラウビチ | ![]() |
ミンスク・スポーツパレス | HCディナモ・ミンスク(KHL) | 2015 | ||
HCロコ | ![]() |
アリーナ2000 | ロコモティフ・ヤロスラブリ(KHL) | 2009 | ||
SKA-1946 | ![]() |
Yubileyny | SKAサンクトペテルブルク(KHL) | 2009 | ||
SKA-セレブリャニエ・リヴィ | ![]() |
スパルタク・アイスパレス | 2010 | |||
HCリガ | ![]() |
アリーナ・リガ | ディナモ・リガ(KHL) | 2010 | ||
中央 | アムールスキエ・ティグリ | ![]() |
プラチナ・アリーナ | アムール(KHL) | 2010 | |
ベルクーティ・クバン | ![]() |
クラスノダール・アイスパレス | HCクバン・クラスノダール(SHL) | 2013 | ||
クラスナヤ・アルミヤ | ![]() |
CSKAアイスパレス | HC CSKAモスクワ(KHL) | 2009 | ||
JHCスパルタク | ![]() |
ソコリニキ・アリーナ | HCスパルタク・モスクワ(KHL) | 2009 | ||
ルスキー・ヴィチャジ | ![]() |
ヴィチャズ・アイスパレス | ヴィチャズ・チェーホフ(KHL) | 2009 | ||
サハリンスキー・アクーリ | ![]() |
Arena City | 2014 | |||
ロシアU18 | ![]() |
ノヴォゴルスク | 2015 | |||
HC MVD | ![]() |
バラシハ・アリーナ | HCディナモ・モスクワ | 2009 | ||
東部コンファレンス | ||||||
ディビジョン | クラブ | 本拠地 | アリーナ | 提携クラブ | JHL加入 | |
沿ボルガ | イルビス | ![]() |
タトネフチ・アリーナ | アクバルス・カザン(KHL) | 2011 | |
ラディヤ | ![]() |
ヴォルガール・スポーツパレス | HCラーダ・トリヤッティ'(KHL) | 2013 | ||
オリンピア | ![]() |
オリンプ・アリーナ | 2013 | |||
MHC レアクトル | ![]() |
ネフチェヒミク・アイスパレス | HCネフチェヒミク・ニジネカムスク(KHL) | 2009 | ||
サルマティ | ![]() |
ズビョーズニー・アイスパレス | ユージニー・ウラル(SHL) | 2015 | ||
スターリニエ・リースィ | ![]() |
アリーナ・メタルルグ | メタルルグ・マグニトゴルスク(KHL) | 2009 | ||
トルパル | ![]() |
ウファ・アリーナ | サラワト・ユラーエフ ウファ(KHL) | 2009 | ||
チャイカ | ![]() |
コノワレンコ・スポーツパレス | トルペード・ニージニーノブゴロド(KHL) | 2009 | ||
ウラル・シベリア | MHCアフト | ![]() |
スポーツパレス ウラレツ | アフトモビリスト・エカテリンブルク(KHL) | 2009 | |
ベーリエ・メドベージ | ![]() |
トラクトル・アイスアリーナ | トラクトル・チェリャビンスク(KHL) | 2009 | ||
クズネツキエ・メドベージ | ![]() |
クズネツク・メタルルグ スポーツパレス | メタルルグ・ノヴォクズネツク(KHL) | 2009 | ||
マーモンティ・ユグリ | ![]() |
アリーナ・ユグラ | ユグラ・ハンティマンシースク(KHL) | 2011 | ||
オムスキエ・ヤストレビ | ![]() |
アリーナ・オムスク | アヴァンギャルド・オムスク(KHL) | 2009 | ||
シビルスキエ・スナイペリィ | ![]() |
アイスアリーナ・シビル | HCシビル・ノヴォシビルスク(KHL) | 2009 | ||
スネージニエ・バルスィ | ![]() |
スポーツパレス・カザフスタン | バリス・アスタナ(KHL) | 2011 | ||
チュメンスキー・レギオン | ![]() |
スポーツパレス・チュメニ | ルビン・チュメニ(SHL) | 2010 |
歴代受賞チーム
脚注
- ^ “YHL Calendar September” (Russian). Minor Hockey League. 2010年8月16日閲覧。
- ^ “MHL.KHL.RU header” (Russian). Minor Hockey League. 2010年8月31日閲覧。
- ^ “Телетрансляции матчей МХЛ – уже с ноября!”. KHL.ru. 2009年11月3日閲覧。
- ^ http://mhl.khl.ru/en/about/?ELEMENT_ID=1966
- ^ http://mhl.khl.ru/en/standings/divisions/272/
- ^ http://mhl.khl.ru/upload/clubs/New%20Folder/2Season15-16.pdf
「JHL (ロシア)」の例文・使い方・用例・文例
- JHL_(ロシア)のページへのリンク