Isinglassとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Isinglassの意味・解説 

アイシングラス (食材)

(Isinglass から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 00:08 UTC 版)

テンペラ画に使用するアイシングラス。

アイシングラス英語: isinglass)とは、魚の うきぶくろを原料として抽出されたゼラチンのことである[1] 魚膠 [注 1] ぎょこう、うおにかわの一種であるが、そのうちで高級なものとして区別される。

アイシングラスは固体状の製品で流通し、半透明の薄いシートのことが一般的である。魚の鰾を原料として、機械的な方法で抽出される。古くは、チョウザメ、なかでもオオチョウザメ(ベルーガ)の鰾を原料として製造された。その後、1795年イギリスウィリアム・マードックが、タラの鰾を原料として魚膠を製造する方法を開発し、安価な代替品として量産に成功した。日本では、ニベと呼ばれる種類の魚の鰾から取った膠が接着剤として重用され、その名もニベと呼ばれた。主な産地はソビエト連邦であった[1]

ワインビールなどの酒類を製造する際に、清澄剤として使用される[1]。そのため、厳格な菜食主義をとる人には、アイシングラスを使用する種類の酒類は忌避すべき食品ということになる[3]。ほか、食用用途としては、コンソメゼリーなどの料理にも用いられる。薬品製造にも使用されている。接着剤としても広く用いられ、より強力な合成接着剤が開発された現在も絵画の修復などに用いられている。

脚注

注釈

  1. ^ 水産動物から作る にかわ。原料は魚類の皮・ うろこ・骨、クジラの皮・骨・結合組織など。コラーゲンを含み、煮熟するとゼラチンを得る。おもに木材などの接着剤として用いられる。[2]

出典

  1. ^ a b c 岡田稔 著、化学大辞典編集委員会 編『化学大辞典』 1巻(縮刷版第26版)、共立、1981年10月、4頁。 
  2. ^ "魚膠". 百科事典マイペディア. 2022年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月23日閲覧
  3. ^ "Drinks" (英語). IVU. 2013年3月8日. 2021年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月23日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Isinglass」の関連用語

Isinglassのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Isinglassのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイシングラス (食材) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS