Ishim計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ishim計画の意味・解説 

Ishim計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 08:14 UTC 版)

Ishim計画とはロシアカザフスタンが共同で進めていた空中発射ロケットによる超小型人工衛星打ち上げ計画である。

概要

MiG-31空中発射ロケットを搭載して打ち上げる計画だった[1]。アメリカで国防高等研究計画局(DARPA)が進めていたALASA(Airborne Launch Assist Space Access)と同様の概念で先行していた。

カザフスタン政府はモスクワ熱技術研究所と2006年に低軌道に小型衛星を投入するためのIshimスペースシステムの開発に調印した[1]。 カザフスタンはソビエトの崩壊時に43機のMiG-31を保有していた。

1,100 lb (500 kg)から6,600 lb (3,000 kg)の宇宙機の用途を代替する予定。新しい衛星は地上に設置された気象と情報装置と同様に衛星のリモートセンシングや、さらには熱帯低気圧オゾン層大気汚染温室効果の監視を予定していた。さらに山火事や石油やガスのパイプラインの監視も視野に入れており、科学者と設計者達は通常の滑走路から高速機で小型衛星を軌道に投入する事は十分可能であると信じていた[1]。ロケットは3段か4段式の10トンの固体ロケットで高度12 mi (19 km)でMiG-31から分離して打ち上げる予定だった[1]

MiG-31は最大離陸重量は50トン近くあり、高度12 mi (19 km)で巡航可能で最高速度は1,800 mph (2,900 km/h)でこの種の用途に適していると考えられた。しかしながら、MiG設計局はこの計画のためには改修が必要であるとされ、同様に専用の固体推進式ロケットも開発される予定だった[1]。研究所では類似のロケットを既に開発していてこの計画に実装された。新しいロケットはスタールト1の小型版だった。カザフスタンの大統領ヌルスルタン・ナザルバエフはこの計画を支援した[1]イスラエル・エアロスペース・インダストリーズフィンメッカニカラファエル、サリー・サテライト・テクノロジーなど、複数の企業から問い合わせがあったものの、技術的な困難に見合うだけの市場は見込めないと判断され、2007年に計画は中止された[2]

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ishim計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ishim計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIshim計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS