イミゴンゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イミゴンゴの意味・解説 

イミゴンゴ

(Imigongo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 01:00 UTC 版)

2011年(平成23年)にフランスサン=ディエ=デ=ヴォージュで開催された国際地理フェスティバルで展示されたイミゴンゴのアート(2011年10月7日撮影)

イミゴンゴルワンダ語:Imigongo、Kinyarwanda:発音: [i.mí.ɡôː.ŋɡo])は、ルワンダで人気があり、伝統的に女性たちによって牛糞を用いて製作されてきた伝統工芸品である。黒・白・赤を基調とし、螺旋状や幾何学模様を陶器キャンバスに描くのが一般的である。

概要

イミゴンゴは、牛糞を木の板に貼り付けて螺旋状や幾何学模様を描いたものである。牛糞にを混ぜてバクテリアと臭いを除去し、乾燥させ固めた後、有機物で作られた顔料で装飾を施す[1]。伝統的な色は黒色・白色・赤色・灰色・ベージュ色・黄色だが、他の色を使うことも増えている。

イミゴンゴの絵は、もともと18世紀にキブンゴで「魔法の装飾」として小屋の壁面に描かれていたものである。

また、1800年代にニャルブイェ地方にあったギサカ王国の王子カキラが、室内装飾として発明したという伝承がある[2]

1994年(平成6年)に発生したルワンダ虐殺(およびニャルブイェ大虐殺)で、その技術はほとんど失われてしまった。しかし、東部州のキレヘに近いルスモにある女性協同組合が、このルワンダ独自の芸術を救い、復活させた。伝統的には幾何学的なデザインだが、女性アーティストたちが自信を高めるにつれて、ルワンダの風景や動植物、人々の精神を伝える、より現代的で革新的なイメージの製作にも挑戦し始めている。

Gallery

脚注

  1. ^ ルワンダの伝統的なイミゴンゴ-牛糞アートの作り方-”. www.afar.com. 2021年6月2日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ イミゴンゴについて”. Imigongo anywhere-ルワンダ伝統牛糞アート イミゴンゴの世界-. 2022年9月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イミゴンゴのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イミゴンゴ」の関連用語

イミゴンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イミゴンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイミゴンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS