VHDL
(IEEE 1076 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 01:55 UTC 版)
VHDLは、デジタル回路設計用の、ハードウェア記述言語(HDL: Hardware Description Language)の一種である。標準化は(現在は)IEEE/IECによる。主として論理回路の設計に、特にFPGAやASICなどの設計で使う。IEEEとIECで同一規格IEEE 1076-2008 VHDL Language Reference Manual/IEC 61691-1-1:2011 Behavioural languages - Part 1-1: VHDL Language Reference Manual を発行している。名前の由来は英語のVHSIC HDLの略で、VHSICは、very high speed integrated circuits(超高速集積回路)で、米国国防総省が主導したプロジェクトの一環をなす研究プログラムの名称である。このプログラムによってVHDLは生み出された。
- ^ 1076-1993 IEEE Standard VHDL Language Reference Manual
- ^ 1076-2000 IEEE Standard VHDL Language Reference Manual
- ^ 1076-2002 IEEE Standard VHDL Language Reference Manual
- ^ 1076-2008 IEEE Standard VHDL Language Reference Manual
- ^ “1076-2019 - IEEE Standard for VHDL Language Reference Manual”. IEEE. 2023年3月23日閲覧。
- IEEE 1076のページへのリンク