ID セパブルシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 02:48 UTC 版)
「DataScope」の記事における「ID セパブルシステム」の解説
バイブレーション機能を本体ではなく、独立したユニットとしたもの。着信時に本体から微弱な電波を発し、バイブレーションユニットがその電波に反応して振動する。本体をバッグ等に入れた場合でも、バイブレーションユニットだけを身につけることで、無音で着信を知ることができる。 バイブレーションユニットは単4乾電池1本を電源とし、ベルトに装着するための着脱可能な金具が付属している。57×38×13mmで、外見は歩数計に似ている。 本体から約1mの範囲で動作する。他人のユニットが反応することを防ぐため、バイブレーションユニットには3桁の数字からなるIDが割り当てられている。本体にこのIDを設定し、対応するユニットだけを振動させる。 当時の京セラ製PHS・携帯電話端末で標準装備されていた。DataScope全モデルでも採用されており、for DoCoMo のものは若干形状が異なる。本体には振動する機能がないので、このユニットを紛失した場合はバイブレーション機能を使えない。
※この「ID セパブルシステム」の解説は、「DataScope」の解説の一部です。
「ID セパブルシステム」を含む「DataScope」の記事については、「DataScope」の概要を参照ください。
- ID セパブルシステムのページへのリンク