ヒップティー・ホッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒップティー・ホッパーの意味・解説 

ヒップティー・ホッパー

(Hippety Hopper から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 02:08 UTC 版)

ヒップティー・ホッパー(Hippety Hopper)は、ワーナー・ブラザースルーニー・テューンズのキャラクター。ヒピティー・ホッパーとしても知られる。

概要

このキャラクターはカンガルーがモデルで、ディレクターのロバート・マッキムソンが作った。ホッパーのデビュー作は、『邦題不明(Hop, Look and Listen)』という作品である。

ヒップティー・ホッパーは、動物園から脱走した一匹のカンガルーの子供である。シルベスターには『巨大なネズミだ!』と間違えられたこともある。[1]

その後も1964年まで短編作品(14本まで)に登場し[2]スペース・ジャムバック・イン・アクションにも登場した。

ルーニー・テューンズ・ショーのオープニングにも登場している。

バッグス・バニー・ショーでは、ルーニーテューンズのキャラクターたち(一部を除く)と参列して踊った。

ヒップティー・ホッパーの声優はメル・ブランクが演じ、日本語吹き替え版では小桜エツコが演じた。

登場した短編作品

邦題 原題 公開年 備考
邦題不明 Hop, Look and Listen 1948
追い出された黒猫 Hippety Hopper 1949
見えみえの見栄 Pop 'Im Pop! 1950
バッグス オーストラリアへ行く Bushy Hare 1950 カメオ出演
お父さんの教育 Who's Kitten Who 1952
ビッグ・マウス!? 登場 Hoppy Go Lucky 1952
船上のネズミ取り Cats Aweigh! 1953
鈴をつけるのは誰だ!? Bell Hoppy 1954
灯台捕り物帳 Lighthouse Mouse 1955
笛吹きシルベスター Too Hop to Handle 1956
暗闇にドッキリ The Slap-Hoppy Mouse 1956
ネコとして生きる道 Mouse-Taken Identity 1957
ホップ! ステップ! カンガルー Hoppy Daze 1961
病院へ行こうでの Freudy Cat 1964

脚注

  1. ^ Rovin, Jeff (1991). The Illustrated Encyclopedia of Cartoon Animals. Prentice Hall Press. p. 121. ISBN 0-13-275561-0. https://archive.org/details/illustratedencyc00rovi/page/120/mode/2up/ 2020年4月8日閲覧。 
  2. ^ Lenburg, Jeff (1999). The Encyclopedia of Animated Cartoons. Checkmark Books. p. 92. ISBN 0-8160-3831-7. https://archive.org/details/isbn_9780816038312/page/92/mode/2up 2020年6月6日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒップティー・ホッパーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒップティー・ホッパー」の関連用語

ヒップティー・ホッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒップティー・ホッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒップティー・ホッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS