H3Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > H3Cの意味・解説 

H3Cテクノロジーズ

(H3C から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 13:47 UTC 版)

H3C北京研究所

H3Cテクノロジーズ (H3C Technologies Co., Limited、杭州华三通信技术有限公司) は、中国清華集団と、米国ヒューレット・パッカード・エンタープライズHewlett Packard Enterprise, HPE, NYSE: HPE)の合弁会社である。

概要

中国杭州市浜江区に本社及び製造工場を置き[1]ネットワーク製品の企画、開発、製造を行い、主に中国市場向けにH3Cの自社ブランドで販売を行っている。

中国以外の市場では他社ブランドによるOEM販売が主流で、HPEによるデータセンター向けネットワーク製品FlexFabricシリーズや、NECによる日本市場向けネットワーク製品UNIVERGE QXシリーズとしての取扱がある。

沿革

2003年11月、米国スリーコム(3Com Corporation)と中国の華為技術有限公司(华为技术有限公司、Huawei Technologies Co. Ltd)との合弁会社・ファーウぇイスリーコム(Huawei-3Com Technology Co., Ltd、通称H3C)として設立された。ファーウェイスリーコムが中国国内で開発と製造を行う経緯から、ファーウェイスリーコムが中国日本においてH3Cブランドで製品の販売・保守を行い、その他の国・地域ではスリーコムがスリーコムブランドとして販売・保守を行った。

華為技術時代のQuidwayルータおよびスイッチは、シスコシステムズのネットワークOS「Internetworking Operating System(IOS)」のCLI(Command Line Interface)とそれに対応するスクリーン表示が酷似しており、IOSの設定コマンドのほとんどが利用できたが、それが原因で、華為技術は2003年1月にシスコシステムズから提訴された[2]。この問題では結果的にシスコシステムズが一時差止命令を勝ち取るが[3]、その後、華為と合弁しているスリーコムが裁判に参戦[4]、華為が自主的に製品に変更を加えることで合意したため、両社は和解した。

2006年11月、スリーコムと華為技術は合弁を解消、スリーコムによるファーウェイスリーコムの完全子会社化が発表された[5]。翌2007年5月、合弁解消手続の完了に伴い、ファーウェイスリーコムはH3Cテクノロジーズに社名変更した。2003年以降、中国市場では一貫してH3Cのブランド名で提供された経緯から、H3Cテクノロジーズは引き続き中国で大きな存在感を示すようになった。

2010年4月、ヒューレット・パッカード(HP)にスリーコムが買収された[6][7]。これによりスリーコムの100%子会社であったH3Cテクノロジーズは、HPの100%子会社となった。買収完了後もHPはH3Cテクノロジーズ(Huawei-3Comではなく、拠点の地名からHangzhou-3Com)を100%子会社として管理しつつ[1]、本社のある中国市場に対してのみ、H3Cブランド名でネットワーク製品を提供する存在として残し、中国市場でのブランド評価を活用、製品の開発と製造はH3Cテクノロジーが中国杭州(Hangzhou)で行う体制を取った。

2015年5月、HPはH3Cテクノロジーズの株式の51%を中国の清華紫光集団へ売却することを発表した[8]。これによりH3Cテクノロジーズは清華51%、HP(現在はその継承会社のHPE)49%の合弁会社となった。

2016年現在、HPEは中国以外の市場向けにH3Cテクノロジーズのデータセンター向けネットワーク製品をFlexFabricシリーズとしてOEM販売している。NECも日本市場向けにH3Cテクノロジーズのネットワーク製品をUNIVERGE QXシリーズとしてOEM販売している。

主な製品

ルータ
  • MSRシリーズ
    • MSR20、MSR30、MSR50シリーズ・ルータ
  • SRシリーズ
    • SR66、SR88シリーズ・ルータ
スイッチ
  • S9500シリーズ・スイッチ
  • エッジ・スイッチ
  • エンタプライズ用バックボーン・スイッチ
    • S7500、S7500Eシリーズ・スイッチ
  • エンタープライズ用コア・スイッチ
    • S3100、S5100シリーズ・スイッチ
  • エッジ&コンバージ・スイッチ
    • S5500/5600、S3600、S3610シリーズ・スイッチ
ネットワーク管理
  • H3C iMCネットワーク管理システム
  • CAMS統合アクセス管理システム
  • XLogネットワーク解析システム

脚注

外部リンク



「H3C」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「H3C」の関連用語

H3Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H3Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH3Cテクノロジーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS