神よツァーリを護り給え
(God Save the Tsar! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動露:Боже, царя храни | |
---|---|
Bozhe, Tsarya khrani! | |
和訳例:神よツァーリを護り給え | |
![]() ロシア語の楽譜 | |
| |
作詞 | ヴァシーリー・アンドレーエヴィチ・ジュコーフスキー |
作曲 | アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフ |
採用時期 | 1833年 |
採用終了 | 1917年 |
試聴 | |
|
『神よツァーリを護り給え』(かみよツァーリをまもりたまえ、ロシア語: Боже, царя храни)は、ロシア帝国の国歌。
概要
歌は1833年に開かれたコンテストで、詩人ヴァシーリー・アンドレーエヴィチ・ジュコーフスキー(Василий Андреевич Жуковский; 1783年 - 1852年)作詞、バイオリン奏者アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフ(Алексей Фёдорович Львов; 1799年? - 1870年)公の作曲したものが選ばれ、同年12月23日ボリショイ劇場で初めて公開され、30日に正式に国歌に制定された[1]。1917年まで国歌として使われたが、ロシア革命(二月革命)により帝政が崩壊すると廃止され、臨時政権下では労働者のラ・マルセイエーズが国歌とされた。その後、1922年にソビエト連邦が成立すると、インターナショナルが新しい国歌となる。
楽曲はチャイコフスキー作曲の「序曲1812年」のフィナーレや「スラヴ行進曲」に引用され、また、米国ペンシルベニア州の州歌である「ペンシルベニア万歳 (Hail, Pennsylvania!)」や "God, the Omnipotent!"、Order of the Arrow の公式歌である "Firm Bound in Brotherhood" では同じ楽曲を別の歌詞と共に使っている。なお、ロシア帝国を否定したソ連時代には、チャイコフスキーの上記の作品などにおいて、この曲の引用部分を削除して別の曲に差し替えた改竄版が作成されていた(現在は元に戻されている)。
歌詞
全部で7番まであり、各節では前半と後半でそれぞれ2回繰り返す。
日本語訳
1番のみ。
出典
- ^ コムソモリスカヤ・プラヴダ紙1993年12月13日付、アレクサンドル・ガモフ記者署名記事より。
外部リンク
- 歌唱付きMP3ファイル - [1]より。
関連項目
- ソビエト連邦の国歌
- 愛国歌 (ロシア連邦)(1990年~2000年)
- ロシア人の祈り - ロシア帝国の旧国歌。(1816年〜1833年)
- ロシア連邦国歌(2000年~現在)
- ヨハン・シュトラウス2世(作品65の『ニコライ・カドリール』でメロディを引用している)
- ピョートル・チャイコフスキー(『スラヴ行進曲』『大序曲1812年』『戴冠式祝典行進曲』でメロディを引用している)
「God Save the Tsar!」の例文・使い方・用例・文例
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- 松井秀喜選手のニックネーム「Godzilla(ゴジラ)」が特別賞を受賞した。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- God Save the Tsar!のページへのリンク