Girolamo Frescobaldiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > Girolamo Frescobaldiの意味・解説 

フレスコバルディ

【英】:Frescobaldi, Girolamo
[イタリア]  1583~1643

執筆者: PTNA編集部

イタリア作曲家オルガニストスヴェーリンク並んで17世紀前半最大影響力持った鍵盤作曲家であった

ピアノ独奏曲

室内楽


ジローラモ・フレスコバルディ

(Girolamo Frescobaldi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジローラモ・フレスコバルディ
Girolamo Frescobaldi
基本情報
生誕 (1583-09-13) 1583年9月13日
フェラーラ公国 フェラーラ
死没 (1643-03-01) 1643年3月1日(59歳没)
教皇領 ローマ
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家
オルガニスト
担当楽器 オルガン

ジローラモ・フレスコバルディ(Girolamo Frescobaldi, 1583年9月13日 - 1643年3月1日)は、初期バロック音楽作曲家。声楽曲も遺しているが、とりわけ鍵盤楽曲作曲家として重要。

フェラーラに生まれる。地元フェラーラで、有名な作曲家オルガニストルッツァスコ・ルッツァスキに学ぶ。当時フェラーラに滞在中のジェズアルドにも影響されたかもしれない。庇護者エンツォ・ベンティヴォーリョの援助で、1607年春に、ローマのサンタ・マリア・イン・トラステヴェーレ教会のオルガニストの座を射止める。同年、フランドルのローマ教皇庁大使に任命されたベンティヴォーリョに同伴してブリュッセルに旅行し、1608年にローマに戻ってサン・ピエトロ大聖堂のオルガニストに就任した。1628年から1634年までフィレンツェメディチ家宮廷オルガニストも務める。

フレスコバルディの大多数の作品は、オルガンチェンバロのために作曲され、トッカータカプリッチョファンタジアカンツォーナリチェルカーレ舞曲変奏曲などがある。有名な曲集《音楽の花束Fiori musicali》(1635年)は、ミサに用いるオルガン曲をまとめたものである。《トッカータ集》の第1巻は1615年、第2巻は1627年に出版された。フレスコバルディの最も技巧がかった、最も実験的な作品《パッサカリアによる100のパルティータCento Partite sopra Passacagli 》は《トッカータ集 第1巻》の改訂版に収録されている。ミサ曲モテットマドリガーレなどを含んだ声楽曲や、鍵盤楽曲以外の器楽曲は、あまり有名ではない。《いかなる楽器によっても演奏可能なカンツォーナ集 第1巻》は1628年に出版された。

フレスコバルディは、テンポ(速度)について近代的な考え方をした革新者の一人であり、厳格なタクトゥスによる白譜定量記譜法と、作品中での加速と減速によって特徴付けられるテンポという近代的な概念の、いわば中間の考え方をした。

フレスコバルディの作品は後年の作曲家に非常に重要な影響を及ぼした。門人のフローベルガーを通じて、フランスドイツの両方のバロック・オルガン楽派に影響を与えている。またバッハがフレスコバルディのオルガン曲集《音楽の花束》の写譜を蔵書していたことは有名である。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Girolamo Frescobaldi」の関連用語

Girolamo Frescobaldiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Girolamo Frescobaldiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジローラモ・フレスコバルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS