ゲイッソロマ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 被子植物の科 > ゲイッソロマ科の意味・解説 

ゲイッソロマ科

(Geissolomataceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲイッソロマ科
Geissoloma marginatum
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: クロッソソマ目 Crossosomatales
: ゲイッソロマ科 Geissolomataceae
: Geissoloma
Lindl. ex Kunth[1]
: Geissoloma marginata
(L.) Juss. (1846)
学名
Geissolomataceae
A.DC.[1]

ゲイッソロマ科(ゲイッソロマか、Geissolomataceae)はクロッソソマ目の科の一つ[1]Geissoloma marginatum 1属1種だけからなる単型[1]

概要

南アフリカ・ケープ植物区[1]の乾燥地に生育する常緑低木は四角い。は厚く、対生で交互に直角方向に出るので、上から見ると四角に見える。は両性花で茎頂に単生する。基部にが6枚(3対)あり、も4数性。萼片(4個)も花弁のように赤くなる。花弁4枚、雄蕊8本、心皮は4個。果実は蒴果で種子4個を含む。アルミニウムを蓄積する性質がある。

系統関係

2010年の系統解析により以下のように推定されている[2]

ゲイッソロマ科

Geissoloma

Geissolomataceae
ストラスブルゲリア科

Ixerba

Strasburgeria

Strasburgeriaceae

また、かつて Geissoloma に含まれていた Geissoloma lateriflorumEndonema retzioides Sond.とともに Endonema 属に内包され、Endonema lateriflora (L.fil.) Gilg とされる[3]

シノニム

本種 Geissoloma marginatumシノニムは以下の通り[1]

  • Penaea marginata L. (1767)
  • Geissoloma marginatum (L.) Kunth (1830)
  • Geissoloma tomentosum Kunth (1830)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f Hassler 2022, Geissoloma
  2. ^ Oh, S.H. (2010). “Phylogeny and systematics of Crossosomatales as inferred from chloroplast atpB, matK, and rbcL sequences”. Korean Journal of Plant Taxonomy 40 (4): 208–217. doi:10.11110/kjpt.2010.40.4.208. 
  3. ^ Hassler, Michael (2022年). “Endonema”. World Plants. Synonymic Checklist and Distribution of the World Flora. Version 12.10. 2022年2月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲイッソロマ科」の関連用語

ゲイッソロマ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲイッソロマ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲイッソロマ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS